蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21027/185/ | 2102339553 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002089080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武器と弥生社会 |
書名ヨミ |
ブキ ト ヤヨイ シャカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
寺前 直人/著
|
著者名ヨミ |
テラマエ ナオト |
出版地 |
吹田 |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2010.5 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-87259-232-0 |
ISBN |
4-87259-232-0 |
数量 |
6,345p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.27
|
件名 |
弥生式文化
武器-歴史
|
注記 |
文献:p297~313 遺跡文献:p314~324 |
内容紹介 |
武器形石器や銅剣、武器形木器、石棒に対する独自の型式分類と出土状況を検討。弥生時代開始期の武器普及の低調さと中期における北部九州社会と畿内社会の違いを提起し、日本列島に到来した最初の武器と人との関係を解明する。 |
著者紹介 |
1973年奈良県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程後期(文化形態論専攻)修了。博士(文学)。同大学文学研究科埋蔵文化財調査室・助教。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の目的と課題 |
|
|
|
|
2 |
1 本書の目的 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の方法 |
|
|
|
|
4 |
3 本書の課題 |
|
|
|
|
5 |
第1章 武器の型式学 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
第1節 研究史上の課題 |
|
|
|
|
8 |
第2節 本書の提示する武器体系 |
|
|
|
|
9 |
第2章 武器の伝来 |
|
|
|
|
10 |
はじめに |
|
|
|
|
11 |
第1節 磨製短剣の伝来 |
|
|
|
|
12 |
第2節 磨製石鏃の波及 |
|
|
|
|
13 |
第3節 弥生時代開始期における武器の特質 |
|
|
|
|
14 |
第3章 金属器時代の武器-弥生時代中期における新たな展開- |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
第1節 石戈出現 |
|
|
|
|
17 |
第2節 武器形金属器の出現と展開 |
|
|
|
|
18 |
第3節 打製石鏃の変質過程 |
|
|
|
|
19 |
第4章 石製短剣と社会 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
第1節 磨製短剣の多様性 |
|
|
|
|
22 |
第2節 打製短剣の起源と展開 |
|
|
|
|
23 |
第3節 石製短剣の社会的機能 |
|
|
|
|
24 |
第5章 武器と儀礼 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
第1節 石棒類の変遷 |
|
|
|
|
27 |
第2節 石棒類の社会的機能 |
|
|
|
|
28 |
第3節 武器形木器の出現と展開 |
|
|
|
|
29 |
第4節 武器形祭器の出現とその背景 |
|
|
|
|
30 |
終章 武器と弥生社会 |
|
|
|
|
31 |
1 本書で明らかにした型式学的成果 |
|
|
|
|
32 |
2 武器の地域性 |
|
|
|
|
33 |
3 本書の成果に基づく弥生社会の復元 |
|
|
|
|
34 |
4 武器と二つの弥生社会 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ文学-歴史 アイルランド人(アメリカ合衆国在留)-歴史
前のページへ