検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

分散型エネルギーによる発電システム 

著者名 野呂 康宏/著
著者名ヨミ ノロ ヤスヒロ
出版者 コロナ社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架543/9/1102449203一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100419596
書誌種別 図書
書名 分散型エネルギーによる発電システム 
書名ヨミ ブンサンガタ エネルギー ニ ヨル ハツデン システム
言語区分 日本語
著者名 野呂 康宏/著
著者名ヨミ ノロ ヤスヒロ
出版地 東京
出版者 コロナ社
出版年月 2016.9
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-339-00888-3
ISBN 4-339-00888-3
数量 10,205p
大きさ 21cm
分類記号 543
件名 発電
注記 文献:p194〜199
内容紹介 分散型エネルギーを利用した各種の発電システムの、エネルギー変換の原理、変換効率、発電システムの構成、導入状況・適用例などについて現状を整理。熱力学、流体力学、化学、物性など、専門領域の基礎に触れながら解説する。
著者紹介 東北大学大学院工学研究科博士前期課程修了(電気及通信工学専攻)。博士(工学)(北海道大学)。工学院大学教授。
目次タイトル 1.分散型エネルギーと発電形態
1.1 エネルギーの種類と形態 1.2 エネルギーの変換と二酸化炭素排出量 1.3 エネルギー動向と環境問題 1.4 分散型エネルギーの定義 1.5 発電および系統連系の形態
2.太陽光発電
2.1 太陽エネルギー 2.2 光起電力の原理 2.3 太陽電池の種類 2.4 太陽電池の特性と変換効率 2.5 太陽光発電システムの構成 2.6 系統連系にかかわる課題 2.7 適用状況 コラム:太陽光発電の歴史 章末問題
3.太陽熱発電
3.1 太陽熱の利用 3.2 太陽熱発電の原理 3.3 太陽熱発電システムの構成 3.4 太陽熱発電の適用状況 3.5 太陽熱発電の課題 章末問題
4.風力発電
4.1 風力エネルギー 4.2 風車の種類 4.3 風車の基礎理論 4.4 風車の変換効率 4.5 風車の構造と回転力 4.6 風力発電の構成 4.7 風力発電システムの系統連系 4.8 導入状況・開発状況 コラム:風車と風力発電の歴史 章末問題
5.小水力発電
5.1 水車の基礎理論 5.2 水車の種類 5.3 変換効率 5.4 マイクロ水車 5.5 導入状況 章末問題
6.海洋エネルギーによる発電
6.1 波力発電 6.2 海洋温度差発電 6.3 潮汐・海流・潮流発電 章末問題
7.地熱発電
7.1 地熱発電の原理 7.2 地熱発電システムの構成 7.3 地熱発電の熱効率 7.4 導入状況 7.5 地熱発電の課題 7.6 高温岩体発電 章末問題
8.バイオマスエネルギーによる発電
8.1 バイオマスエネルギー 8.2 バイオマス発電の原理 8.3 バイオマス発電の具体例 8.4 導入状況 8.5 バイオマス発電の課題 章末問題
9.燃料電池
9.1 燃料電池の原理 9.2 燃料電池の種類 9.3 燃料電池発電システム 9.4 熱と物質収支 9.5 燃料電池の応用 コラム:燃料電池の歴史 章末問題
10.内燃機関による発電
10.1 ピストンエンジン 10.2 ガスタービン 10.3 発電システムの効率 章末問題
11.エネルギー貯蔵
11.1 電力貯蔵 11.2 蓄電池の動作原理 11.3 蓄電池の応用 章末問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
543
発電
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。