検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境経済学講義 

著者名 吉田 文和/著
著者名ヨミ ヨシダ フミカズ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A519/339/2102322547一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002069704
書誌種別 図書
書名 環境経済学講義 
書名ヨミ カンキョウ ケイザイガク コウギ
叢書名 岩波テキストブックス
言語区分 日本語
著者名 吉田 文和/著
著者名ヨミ ヨシダ フミカズ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2010.3
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-00-028904-7
ISBN 4-00-028904-7
数量 11,235p
大きさ 21cm
分類記号 519
件名 環境経済学
注記 文献:p211~221 環境経済学年表 阿部江利作成:p223~230
内容紹介 環境と経済の持続可能性を実現するには、個人の能力強化と強靱な制度づくりが不可欠という視点のもと、環境経済学に「潜在能力を高める環境ガバナンス論」を取り入れることを提案し、その有効性を体系的に説明する。
著者紹介 1950年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。北海道大学大学院経済学研究科教授、同大学公共政策大学院教授、経済学博士。著書に「循環型社会」「IT汚染」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 環境経済学の課題と方法
2 1 環境とは何か
3 2 地球規模における環境問題
4 3 環境問題への経済学的アプローチ
5 4 環境問題の政治経済学
6 5 サステナビリティとは何か
7 第2章 現代資本主義と環境破壊のメカニズム
8 1 「人間と自然のあいだの物質代謝」
9 2 廃棄物の経済学的分析
10 3 資源・環境の収奪と放棄による自然破壊
11 4 現代資本主義の展開と環境破壊
12 5 地球環境問題
13 6 旧社会主義国の環境問題
14 第3章 環境経済学と潜在能力論
15 1 「潜在能力アプローチ」の提起
16 2 新古典派の環境経済学理論の問題点
17 3 潜在能力論の展開
18 4 潜在能力論と環境経済学
19 5 潜在能力論からの水俣病の被害論
20 第4章 環境ガバナンス論
21 1 環境ガバナンスとは
22 2 日本の循環型社会の制度・参画者分析
23 3 EUの環境ガバナンス
24 第5章 環境をめぐる費用と環境の経済評価
25 1 環境汚染被害の社会的費用と社会的出費
26 2 社会的費用・出費の分類
27 3 支払い原理と制度設計
28 4 環境の経済評価
29 第6章 環境政策の手段
30 1 環境政策の手段と選択基準
31 2 直接的手段(規制的手段)
32 3 間接的手段(経済的手段)
33 4 基盤的手段(情報的手段)
34 5 ポリシー・ミックスの環境政策
35 第7章 環境再生による地域再生
36 1 汚染地域の環境再生とは
37 2 被害の全面的解明と補償救済
38 3 環境被害の低減と浄化
39 4 社会環境と社会関係の修復
40 5 地域経済再生への戦略
41 第8章 企業と技術と環境問題
42 1 企業経営と環境保全
43 2 企業戦略と環境戦略
44 3 日本の環境対策技術
45 4 環境経営
46 第9章 地球温暖化問題と制度
47 1 京都議定書の制度分析
48 2 日本の温暖化対策
49 3 EUの温暖化防止政策
50 4 2050年半減へ向けての課題
51 5 京都議定書を超えて豊かな「低炭素社会」への道
52 終章 環境危機と経済危機の統合的解決を
53 1 2つの危機への対応が迫られる時代に
54 2 低炭素・循環型社会のための戦略
55 3 環境産業で拡がる仕事
56 4 アジアの協力で危機を機会に
57 5 「グリーン・ニューディール」と3つの視点

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
E
自動車
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。