検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

琉球・沖縄寄留民の歴史人類学 

著者名 玉城 毅/著
著者名ヨミ タマキ タケシ
出版者 共和国
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2199/334/2102982459一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100966333
書誌種別 図書
書名 琉球・沖縄寄留民の歴史人類学 
書名ヨミ リュウキュウ オキナワ キリュウミン ノ レキシ ジンルイガク
移住者たちの生活戦術
言語区分 日本語
著者名 玉城 毅/著
著者名ヨミ タマキ タケシ
出版地 東久留米
出版者 共和国
出版年月 2022.2
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-907986-84-1
ISBN 4-907986-84-1
数量 429,6p
大きさ 20cm
分類記号 219.9
件名 沖縄県-歴史
注記 文献:p393〜421
内容紹介 社会秩序からはじき出された人びとは権力とどう関わり、どのように生き、どのような社会をつくってきたのか。18世紀から20世紀にかけての琉球/沖縄に生まれた移住者たちの歴史経験に着目し、彼らの社会関係を考察する。
著者紹介 1966年沖縄県生まれ。広島大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。奈良県立大学地域創造学部教授。専攻は文化人類学。
目次タイトル 序章 なぜ寄留民を研究するのか
一、研究の目的と背景 二、ポリティカル・エコノミー研究と親族研究 三、本書の構成
第Ⅰ部 居住人を生み出した琉球王国
第一章 上層士への道
一、地頭の種類と人数 二、不安定な地頭 三、地頭になった経緯 四、上層士の<父系出自>と<家>
第二章 中・下層士の経済基盤
一、給与と役職の体系 二、役職の安定度 三、旅役と心附役における役得 四、士の流動性
第三章 王府組織を生きた兄弟たち
一、麻氏十一世の兄弟 二、臨時役時代と兄たちの支え 三、晩年の出世と戦略 四、中・下層士の戦術と兄弟
第Ⅱ部 制度改変のインパクト
第四章 王府解体と屋取の形成
一、近代沖縄の士族 二、明治政府による秩禄処分 三、無禄士族の行方と屋取形成 四、制度の外の屋取形成
第五章 土地制度と屋取
一、地割制下の居住人 二、私有地を獲得した居住人 三、土地制度の改変と寄留民 四、制度的拘束と屋取
第Ⅲ部 <きょうだい>の民族誌
第六章 士族系寄留民の生活戦術
一、問題の所在と対象 二、<きょうだい>を結びつける文化的規範 三、屋取の経済的展開 四、個人の努力と<きょうだい> 五、近代的状況における<きょうだい>
第七章 百姓系寄留民と屋取
一、屋取の景観 二、屋取の空間的展開 三、<きょうだい>を基点とする地域集団 四、士族・百姓屋取と<きょうだい>
第八章 糸満漁民の開拓戦術
一、移住者の流動的状況からの秩序形成 二、移住と村落形成の歴史 三、二十世紀前半の「門」における<きょうだい>世帯 四、開拓推進の核としての<きょうだい> 五、門中の論理と<きょうだい>の論理 六、実践の結果としての秩序
終章 体制的秩序からはみ出すこと、二者が対等につながること
一、階層文化としての親族 二、<門中のイディオム>と<きょうだいのイディオム> 三、寄留民の歴史人類学
補論 東アジア親族研究史
一、東アジア親族研究と国家 二、戦略としての親族-<父系出自><ネットワーク><家> 三、戦術としての<きょうだい> 四、寄留民の戦術としての<きょうだい>



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 本書の学習内容
3 英文の基本的なつくり方
4 Lesson 1 品詞
5 Lesson 2 be動詞と一般動詞
6 Lesson 3 否定文
7 Lesson 4 疑問文
8 Lesson 5 現在形と進行形
9 Lesson 6 未来をあらわす形
10 Lesson 7 過去形
11 Lesson 8~10 現在完了形(1)~(3)
12 Lesson 11~12 受動態(1)~(2)
13 Lesson 13~15 助動詞(1)~(3)
14 Lesson 16~17 疑問詞(1)~(2)
15 Lesson 18 さまざまな文
16 Lesson 19~20 接続詞(1)~(2)
17 Lesson 21~22 比較(1)~(2)
18 Lesson 23 形容詞と副詞
19 Lesson 24 自動詞と他動詞
20 Lesson 25 動詞+前置詞/副詞
21 Lesson 26~28 基本動詞の用法(1)~(3)
22 Lesson 29~30 不定詞(1)~(2)
23 Lesson 31 動名詞
24 Lesson 32 過去分詞
25 Lesson 33 現在分詞
26 Lesson 34~35 関係代名詞(1)~(2)
27 Lesson 36 コロケーション
28 Lesson 37 語法
29 Lesson 38 動作と状態
30 Lesson 39 類義語の使い分け
31 Lesson 40 単語の意味
32 Lesson 41 冠詞
33 Lesson 42 名詞の単数と複数
34 Lesson 43 和文和訳
35 Lesson 44 主語を決める
36 Lesson 45 動詞を決める
37 Lesson 46~47 簡潔な文のつくり方(1)~(2)
38 Lesson 48 読む英語と話す英語
39 Lesson 49 状況に応じた言い方
40 Lesson 50 コミュニケーションのための英作文
41 練習問題の正解例

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
538.9
宇宙開発 倫理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。