検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの繊維・アパレル産業研究 

著者名 康上 賢淑/著
著者名ヨミ コウジョウ シオン
出版者 日本僑報社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架58609/10/1102459228一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100464420
書誌種別 図書
書名 東アジアの繊維・アパレル産業研究 
書名ヨミ ヒガシアジア ノ センイ アパレル サンギョウ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 康上 賢淑/著
著者名ヨミ コウジョウ シオン
出版地 東京
出版者 日本僑報社
出版年月 2016.12
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-86185-217-6
ISBN 4-86185-217-6
数量 294p
大きさ 21cm
分類記号 586.0922
件名 繊維工業-アジア(東部)   アパレル産業
内容紹介 繊維・アパレル産業は、戦後の東アジアの工業化にどんな影響を与えたか。実証的アプローチを踏まえ、日本とNIEs、中国との技術・市場の関連性を詳しく分析。東アジアへの経済的インパクトを解明し、今後を占う。
著者紹介 鹿児島国際大学経済学研究科教授。グローバル地域研究会代表。延辺大学文学学士、京都大学経済学修士、名古屋大学経済学博士。
目次タイトル 序章 方法と課題
Ⅰ.研究の視点 Ⅱ.本書の意義 Ⅲ.本書の構成
第1章 戦後日本のアパレル産業の構造分析
Ⅰ.アパレル産業の成立 Ⅱ.アパレル産業の再編制
第2章 日本アパレル上位企業の支配
Ⅰ.企業のブランド統合と連動 Ⅱ.連動プロセスの創成 Ⅲ.資本の統合による連動
第3章 韓国と台湾のアパレル産業
Ⅰ.初期条件としての紡織産業 Ⅱ.日本の資本と技術 Ⅲ.アパレル貿易の動向と特徴
第4章 香港のアパレル産業
Ⅰ.香港における紡績産業の成立 Ⅱ.日本の資本と技術 Ⅲ.中国の浮上とNIEsとの競合
第5章 中国アパレル産業の周辺的展開
Ⅰ.初期条件としての紡織産業 Ⅱ.産業発展の諸段階 Ⅲ.アパレル産業政策の立遅れ
第6章 中国アパレル産業における技術移転
Ⅰ.中国のアパレル産業の輸出 Ⅱ.求められる直接投資 Ⅲ.日本の人的資源の移動 Ⅳ.中国アパレル産業の追い上げ
第7章 中国アパレル産業における企業集団化
Ⅰ.産業政策と企業集団 Ⅱ.日本のアパレル企業による直接投資 Ⅲ.企業集団化と輸出産業化
第8章 中国アパレル産業集積の高度化分析
Ⅰ.産業クラスターの研究方法 Ⅱ.アパレル産業の実態 Ⅲ.アパレル産業の集積の特徴
第9章 中国アパレル産業の競争力
Ⅰ.連動の諸条件 Ⅱ.連動の形態 Ⅲ.連動の経路 Ⅳ.連動の担い手
第10章 日本のミシン企業の中国における事業展開
Ⅰ.ブラザー Ⅱ.JUKI Ⅲ.特徴
第11章 日本におけるミシン産業とアパレル産業の関連性
Ⅰ.国産ミシンの誕生とアパレル産業との連関性 Ⅱ.アパレル企業の海外投資と工業用ミシン輸出との連関性 Ⅲ.両産業間における特殊性
第12章 日本ミシン企業の国際競争力の形成
Ⅰ.国際競争力形成の諸段階 Ⅱ.国際競争力形成の要因(一):産業構成の特殊性 Ⅲ.国際競争力形成の要因(二):支配的企業の誕生と「市場情報の共有システム」の形成 Ⅳ.国際競争力形成の要因(三):支配的企業の経営者とその背後
終章 総括
Ⅰ.産業再編成の意義 Ⅱ.産業再編成の特徴 Ⅲ.東アジアのアパレル産業の発展 Ⅳ.産業再編成の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
繊維工業-アジア(東部) アパレル産業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。