検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パブリック・リレーションズの歴史社会学 

著者名 河 【キョン】珍/著
著者名ヨミ カ ケイチン
出版者 岩波書店
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架67425/1/0106570290一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100474191
書誌種別 図書
書名 パブリック・リレーションズの歴史社会学 
書名ヨミ パブリック リレーションズ ノ レキシ シャカイガク
アメリカと日本における<企業自我>の構築
言語区分 日本語
著者名 河 【キョン】珍/著
著者名ヨミ カ ケイチン
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2017.1
本体価格 ¥10500
ISBN 978-4-00-024483-1
ISBN 4-00-024483-1
数量 11,388,78p
大きさ 22cm
分類記号 674.253
件名 PR-歴史   企業-アメリカ合衆国   企業-日本
注記 文献:巻末p1〜14
内容紹介 パブリック・リレーションズ(PR)とは何か。20世紀におけるその出現・生成・変容と、<企業自我>の構築過程、<公/私>のせめぎ合いを、アメリカと日本の豊富な実例をもとに、歴史的・社会的・理論的に明らかにする。
著者紹介 1982年韓国生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。同大学大学院情報学環助教。専門は社会学、メディア・コミュニケーション研究。
目次タイトル 序章 パブリック・リレーションズ=PRとは何か
一 問題の所在 二 PR概念の捉え方 三 PRする主体とその自我
第一部 理論的考察
第一章 アメリカPR研究の批判的検討
一 「理論」の誕生 二 PR研究における二つの流れ 三 PR研究における歴史的アプローチの可能性
第二章 <企業自我>の理論的探求
一 PRの語りとその形式 二 企業自我を読み解く 三 PR研究のフレームワーク <補論>PR研究におけるパースペクティブの比較
第二部 二〇世紀アメリカ
第三章 PRの幕開け
一 <PRする行為>の原点 二 企業自我と公衆の立ち現れ 三 技術と技術者の成立 四 企業自我が構築されるコミュニケーション
第四章 ニュー・ディールと<企業自我>の膨張
一 <PRする主体>の拡大 二 競争し、共助する<自我> 三 自我と他者を圧倒するPR/コミュニケーション
第三部 戦後日本
第五章 戦後日本におけるPRの移植と変容
一 行政PRの史的展開 二 経済民主化とPR運動 三 戦後PRのフレームワーク
第六章 PRの黄金時代
一 高度成長と日本的PRの変形 二 「主人公」となる公衆、「助力者」となる企業 三 二つの戦後イメージ
第七章 理想と夢の戦後社会
一 <意味世界>を探求する 二 電気の世界における<自我>と<他者> 三 再構成される<リアリティ> 四 戦後日本という<意味世界>
終章 <企業自我>のコミュニケーション的構築
一 コミュニケーション形式としてのPR 二 歴史的構築物としてのPR 三 PRの世界的膨張 四 課題と意義



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
PR-歴史 企業-アメリカ合衆国 企業-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。