タイトルコード |
1000100050169 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のクラスター政策と地域イノベーション |
書名ヨミ |
ニホン ノ クラスター セイサク ト チイキ イノベーション |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松原 宏/編
|
著者名ヨミ |
マツバラ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2013.3 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-13-046109-2 |
ISBN |
4-13-046109-2 |
数量 |
16,322p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
601.1
|
件名 |
産業クラスター
地域開発
|
注記 |
文献:p299〜315 |
内容紹介 |
日本のクラスター・地域イノベーション政策を取り上げ、産学官連携がもたらす知識の地理的流動を可視化し、解析するとともに、地域イノベーションシステムの地域差や問題点を明らかにし、今後の政策的課題を提起する。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。同大学大学院総合文化研究科教授。博士(理学)。著書に「不動産資本と都市開発」など。 |
目次タイトル |
第Ⅰ部 理論篇 |
|
第1章 産業クラスターと地域イノベーションの理論 |
|
1.産業クラスターに関する理論的動向 2.地域イノベーションに関する理論的動向 3.産業クラスターと地域イノベーションの課題 |
|
第2章 知識の地理的循環とイノベーション |
|
1.知識とイノベーションをめぐる議論 2.知識の地理的循環とイノベーションの空間的次元 3.知識ベース・アプローチ 4.一時的な組織間関係 5.広域化した知識循環とイノベーションとの関連 |
|
第Ⅱ部 マクロ分析篇 |
|
第3章 日本のクラスター政策と地域のポテンシャル |
|
1.地域産業政策の変化と地域イノベーション 2.クラスター政策の展開 3.地域のポテンシャルとクラスター政策の成果 |
|
第4章 地域イノベーションのネットワーク分析 |
|
1.調査分析の対象と方法 2.文部科学省「知的クラスター創成事業」のネットワーク分析 3.経済産業省「地域新生コンソーシアム研究開発事業」のネットワーク分析 4.小括 |
|
第Ⅲ部 地域分析篇 |
|
第5章 クラスター政策の空間構造-東北・仙台地域と九州・福岡地域の比較 |
|
1.地域イノベーションの歴史的基盤 2.クラスター政策の概要と地域イノベーションシステムの比較 3.地域イノベーション関係組織の空間特性 4.クラスター政策の空間構造と成果 |
|
第6章 産業集積地域におけるネットワーク進化-静岡県浜松地域の事例 |
|
1.産業集積地域の概要 2.浜松地域におけるインフォーマルネットワークの発展 3.インフォーマルネットワークとフォーマルネットワークとの関連性 4.ネットワーク進化の課題 |
|
第7章 企業城下町における地域イノベーション-山口県宇部市の事例 |
|
1.企業城下町の特徴と地域イノベーション 2.産業構造の転換と従来の主体間関係 3.産学官連携による主体間関係の変容 4.企業城下町の進化に向けた課題 |
|
第8章 科学技術型イノベーションの空間-長野県カーボンナノチューブと山形県有機ELの研究開発を比較して |
|
1.科学技術型地域イノベーションの意義 2.長野県におけるカーボンナノチューブの開発 3.山形県における有機ELの開発 4.科学技術型イノベーションと地域 5.地域イノベーションの地域的課題 |
|
第9章 産学官連携の空間的展開-筑波研究学園都市の歩み |
|
1.筑波研究学園都市の概要 2.研究所集積と産学官連携の変容 3.産業技術総合研究所による地域イノベーションの進展 4.筑波研究学園都市の課題 |
|
第Ⅲ部 地域分析篇小括 |
|
第Ⅳ部 政策篇 |
|
第10章 日本における地域イノベーション政策 |
|
1.科学技術政策の変化 2.地方自治体による科学技術振興計画 3.知的クラスター創成事業とその後の展開 |
|
第11章 クラスター・地域イノベーション政策の課題と展望 |
|
1.欧米諸国における産業クラスター・地域イノベーション政策 2.日本の産業クラスター・地域イノベーション政策の課題 |