検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道教経典の形成と仏教 

著者名 神塚 淑子/著
著者名ヨミ カミツカ ヨシコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架1663/3/0106611240一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100558660
書誌種別 図書
書名 道教経典の形成と仏教 
書名ヨミ ドウキョウ キョウテン ノ ケイセイ ト ブッキョウ
言語区分 日本語
著者名 神塚 淑子/著
著者名ヨミ カミツカ ヨシコ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.10
本体価格 ¥9800
ISBN 978-4-8158-0885-3
ISBN 4-8158-0885-3
数量 10,567,17p
大きさ 22cm
分類記号 166.3
件名 道教-歴史
内容紹介 仏教伝来のインパクトを受け体系化する道教。中国固有の思想との相克のなか、融合はいかになされたのか。霊宝経から坐忘論まで、生み出された経典・儀礼・聖像等を通して、六朝隋唐時代におけるダイナミックな展開を描く。
著者紹介 1953年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。名古屋大学大学院人文学研究科教授。博士(文学)。著書に「六朝道教思想の研究」「老子」など。
目次タイトル 序章
一 問題の所在 二 先行研究 三 本書の構成
第一篇 霊宝経の形成とその思想
第一章 霊宝経と初期江南仏教
はじめに 一 霊宝経の因果応報・輪廻転生の思想 二 霊宝経と支謙・康僧会の訳経 三 霊宝経と六朝小説
第二章 霊宝経における経典神聖化の論理
はじめに 一 「元始旧経」の構想と「開劫度人」説 二 上清経から霊宝経へ 三 「出法度人」と阿丘曽の物語 四 「開劫度人」説と死者救済 五 天尊の「過去」と斎戒 おわりに
第三章 霊宝経に見える葛仙公
はじめに 一 霊宝経の伝授の系譜 二 太極真人から葛仙公への伝授 三 葛仙公の「本行因縁」 四 仙公と天師張道陵と青童君 五 葛仙公から鄭思遠への言葉 おわりに
第四章 六朝道教と『荘子』
はじめに 一 上清派道教の形成と『荘子』 二 霊宝経と『荘子』 三 陸修静と『荘子』 おわりに
第二篇 天尊像考
第一章 隋代の道教造像
はじめに 一 隋代の道教像とその特徴 二 男官李洪欽等造老君像碑 三 道観と道教像 おわりに
第二章 天尊像・元始天尊像の成立と霊宝経
はじめに 一 天尊像・元始天尊像の成立 二 霊宝経「元始旧経」と元始天尊 三 『定志通微経』に見える元始天尊の前世物語 おわりに
第三章 元始天尊をめぐる三教交渉
はじめに 一 『笑道論』における元始天尊批判 二 元始天尊の「因縁」をめぐって 三 元始天尊の身相と自然・因縁一体説 おわりに
第三篇 道教経典と漢訳仏典
第一章 『海空智蔵経』と『涅槃経』
はじめに 一 作者・成立年代・テキスト 二 各巻の梗概 三 『海空智蔵経』と『涅槃経』 四 離苦安楽の思想 五 海空 おわりに
第二章 『海空智蔵経』巻十「普記品」小考
はじめに 一 『海空智蔵経』巻十と『像法決疑経』 二 「衆生の相」 三 「神を返して海空蔵に入る」 おわりに
第三章 仏典『温室経』と道典『洗浴経』
はじめに 一 『温室経』の流布と仏道論争 二 『洗浴経』(敦煌写本『太上霊宝洗浴身心経』) 三 洗浴の儀規 四 『沐浴身心経』と『太上玄都妙本清静身心経』 おわりに
第四篇 日本国内所蔵の道教関係敦煌写本
第一章 国立国会図書館所蔵の敦煌道経
はじめに 一 金録晨夜十方懺残巻 WB32-1(3) 二 道教叢書残巻 WB32-1(30)
第二章 杏雨書屋所蔵の敦煌道経
はじめに 一 道教願文 杏雨書屋六七三R 二 道経残簡 杏雨書屋六六六 三 太玄真一本際経巻第七譬喩品 杏雨書屋六一六
第三章 京都国立博物館所蔵の敦煌道経
はじめに 一 京都二五二「太上業報因縁経巻第八」 二 京都二五三「太上洞玄霊宝妙経衆篇序章」 三 道教史から見た「太上洞玄霊宝妙経衆篇序章」
第五篇 唐代道教と上清派
第一章 則天武后期の道教
はじめに 一 嵩山出土の金簡 二 投龍と封禅 三 「坐忘行心」 おわりに
第二章 司馬承禎『坐忘論』について
はじめに 一 司馬承禎の生涯 二 司馬承禎の著作 三 『坐忘論』の内容とその特徴 おわりに
補論 石刻坐忘論をめぐって
はじめに 一 石刻坐忘論の内容 二 七篇坐忘論を司馬承禎の作とすることについて 三 先行諸研究の見解 おわりに
第三章 司馬承禎と天台山
はじめに 一 天台山の霊墟 二 桐柏観 三 『上清侍帝晨桐柏真人真図讃』 四 五岳真君祠 おわりに
終章
一 『甄正論』の道教批判 二 霊宝経の仏教受容 三 上清派の伝統へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
道教-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。