検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福澤諭吉と陳独秀 

著者名 周 程/著
著者名ヨミ シュウ テイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2891/フユ 42/2102328193一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002065955
書誌種別 図書
書名 福澤諭吉と陳独秀 
書名ヨミ フクザワ ユキチ ト チン ドクシュウ
東アジア近代科学啓蒙思想の黎明
言語区分 日本語
著者名 周 程/著
著者名ヨミ シュウ テイ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.3
本体価格 ¥8200
ISBN 978-4-13-016030-8
ISBN 4-13-016030-8
数量 12,400,8p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
個人件名 福沢 諭吉
注記 文献:p385~400
内容紹介 日本と中国の近代科学に焦点をあてた啓蒙思想はどのように形成されたのか。福澤諭吉に、中国新文化運動の総司令にして民主主義思想家・陳独秀を対置し、両国の科学思想発展の相違を解明。「科学」の語源に関する新知見も提示。
著者紹介 1964年中国生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。早稲田大学孔子学院副院長。東京大学教養学部非常勤講師。専門は科学の社会史、科学技術社会論。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 東アジア啓蒙思想史への視角
2 第一章 福澤諭吉における啓蒙理念の形成
3 第一節 自由の尊重から独立の重視へ
4 第二節 国家の独立と個人の独立
5 第三節 「一身独立」の実現の方途
6 第二章 福澤諭吉の科学啓蒙思想の構造
7 第一節 儒学の批判
8 第二節 科学の唱道
9 第三章 福澤諭吉における啓蒙思想の転回と蹉跌
10 第一節 科学技術思想の転換
11 第二節 宗教不要論から宗教利用論へ
12 第四章 清朝末期中国における近代社会への思想変動
13 第一節 洋務運動と変法運動における西学受容の論理
14 第二節 新文化運動の前触れ
15 第五章 陳独秀における「民主」と「科学」
16 第一節 科学啓蒙理念の形成
17 第二節 進化論をもって「デモクラシー」を提唱する
18 第三節 「サイエンス」をもって宗教と迷信を批判する
19 第六章 「科学と人生観論争」と陳独秀
20 第一節 論争の背景と経緯
21 第二節 論争時の陳独秀の科学観
22 第七章 陳独秀における民主思想の深化と発展
23 第一節 マルクス主義者への道
24 第二節 「根元的民主主義」の彼方へ
25 結論 東アジアの未来の「民主」と「科学」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。