検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学びあう絵本と育ちあう共同行為としての読み聞かせ 

著者名 赤羽 尚美/著
著者名ヨミ アカハネ ナオミ
出版者 風間書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3799/71/0106613988一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100584961
書誌種別 図書
書名 学びあう絵本と育ちあう共同行為としての読み聞かせ 
書名ヨミ マナビアウ エホン ト ソダチアウ キョウドウ コウイ ト シテ ノ ヨミキカセ
言語区分 日本語
著者名 赤羽 尚美/著
著者名ヨミ アカハネ ナオミ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2017.12
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-7599-2215-8
ISBN 4-7599-2215-8
数量 11,433p
大きさ 22cm
分類記号 379.9
件名 家庭教育   読み聞かせ   絵本
注記 文献:p411〜430
内容紹介 読み聞かせ活動によることばのやりとりが、発達的な母子相互作用を促すことに注目する心理学的アプローチに、絵本の文学的研究からのアプローチを加え、幼児期の子どもと養育者にとっての読み聞かせと絵本の意義を考察する。
著者紹介 1967年長野県生まれ。フェリス女学院大学人文科学研究科博士後期課程満期退学(博士・文学)。臨床心理士。小田原短期大学保育学科通信教育課程講師。
目次タイトル 第Ⅰ部 本研究の主題と絵本の意義
序論 第1章 絵本とは何か 第2章 子ども観の成立と現代社会への展開
第Ⅱ部 絵本を介した養育者と子どもの社会的相互活動
第3章 絵本の読み聞かせと子どもの発達 第4章 理論および中心的先行研究の評価について 第5章 調査研究1 家庭での絵本の読み聞かせ活動と子どもの社会性の発達との関連について 第6章 調査研究2 幼児の保護者の絵本観と養育ストレスとの関連について 第7章 調査研究3 幼児の保護者の養育ストレスと読み聞かせとの因果関係について
第Ⅲ部 本研究の展開と結論
第8章 大人が絵本を楽しむための実践活動
結論
第9章 本研究の概要 第10章 本研究の結論と意義



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
379.9 379.9
家庭教育 読み聞かせ 絵本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。