検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鷹書と鷹術流派の系譜 

著者名 二本松 泰子/著
著者名ヨミ ニホンマツ ヤスコ
出版者 三弥井書店
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架7876/7/0106616498一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100595046
書誌種別 図書
書名 鷹書と鷹術流派の系譜 
書名ヨミ タカショ ト ヨウジュツ リュウハ ノ ケイフ
言語区分 日本語
著者名 二本松 泰子/著
著者名ヨミ ニホンマツ ヤスコ
出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版年月 2018.2
本体価格 ¥8990
ISBN 978-4-8382-3332-8
ISBN 4-8382-3332-8
数量 6,385,9p
大きさ 22cm
分類記号 787.6
件名 鷹狩-歴史
内容紹介 中世以降の鷹術の主流を担った武家流の鷹術流派。その独自の鷹術伝承や秘伝を記載した鷹書を取り上げ、内容や伝来の実相について検証することで、当時の鷹狩りにおける文化的側面を明らかにする。
著者紹介 昭和43年大阪府生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程学位取得修了。長野県短期大学准教授。博士(文学)。著書に「中世鷹書の文化伝承」等。
目次タイトル 序章 中近世の放鷹文化
はじめに-本書の目的- 一 鷹書と鷹術流派の事例(一)廣田宗綱の鷹術- 二 鷹書と鷹術流派の事例(二)廣田宗綱の鷹書- おわりに-本書の概略-
第一編 鷹術流派の成立
第一章 信仰由来の流派の成立
はじめに 一 天理大学附属天理図書館蔵『鷹聞書少々』に見える諏訪信仰の記述 二 永青文庫蔵『和傳鷹経 上下』に見える諏訪信仰の記述 おわりに
第二章 祢津流宗家の鷹術
はじめに 一 祢津神平説話と諏訪信仰 二 信州祢津氏の鷹術 三 信州祢津氏の祢津神平説話(一) 四 信州祢津氏の祢津神平説話(二) おわりに
第二編 鷹術流派の系譜
第一章 祢津流の伝播の実相
はじめに 一 依田氏の系譜 二 鷹匠の依田氏 三 依田氏伝来の鷹書群 おわりに
第二章 祢津流の鷹術伝承
はじめに 一 依田氏の鷹術説話 二 富山藩の依田氏・加賀藩の依田氏 おわりに
第三章 祢津流の祢津神平説話
はじめに 一 依田氏の鷹書における祢津貞直説話(一) 二 依田氏の鷹書における祢津貞直説話(二) おわりに
付論 盛昌本『祢津意趣 乾』(依田盛敬氏所蔵)について
はじめに 一 盛昌本『祢津意趣 乾』の祢津神平貞直説話 おわりに
第三編 鷹術流派の展開
第一章 派生した祢津流の鷹術伝承
はじめに 一 依田氏伝来の犬牽の伝書 二 鷹犬伝来説話の比較 三 犬牽由来譚の比較 四 依田氏の祢津家伝承 おわりに
第二章 祢津流の鷹書と依田氏の鷹術伝承
はじめに 一 祢津流の『白鷹記』 二 祢津流の鷹書と依田守廣の伝書 おわりに
付・依田氏所蔵鷹書書誌一覧
第四編 鷹匠と乖離した流派・無流派の鷹匠
第一章 礼法家による鷹術流派の創作
はじめに 一 宮内庁書陵部蔵『小笠原家鷹方委被傳授 全』の奥書と序文 二 宮内庁書陵部蔵『小笠原家鷹方委被傳授 全』の本文 三 宮内庁書陵部蔵『啓蒙集 繪圖之部』の本文 四 宮内庁書陵部蔵『啓蒙集 鳥柴附』の本文 おわりに
第二章 鷹匠の文事
はじめに 一 松本藩の鷹匠・外山氏伝来の鷹書 二 外山好賢の鷹匠文書 三 外山好賢の鷹書 おわりに
補論 朝鮮放鷹文化享受の一斑
はじめに 一 『古本鷹鶻方』の諸本 二 正木通堯と『古本鷹鶻方』 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
787.6 787.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。