蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5471/58/ | 1102519003 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100489879 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南摩羽峰と幕末維新期の文人論考 |
書名ヨミ |
ナンマ ウホウ ト バクマツ イシンキ ノ ブンジン ロンコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 修/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ オサム |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八木書店古書出版部
八木書店(発売)
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥9800 |
ISBN |
978-4-8406-9766-8 |
ISBN |
4-8406-9766-8 |
数量 |
4,355,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.1
|
件名 |
日本-歴史-幕末期
明治維新
伝記-日本
|
個人件名 |
南摩 綱紀 |
内容紹介 |
文政6年、会津藩に生まれ、藩命により江戸昌平坂学問所に学んだ会津藩士・南摩羽峰を中心に、敗者の維新史に光を当て、併せて同時代の埋もれた文人の群像を掘り起こす。 |
目次タイトル |
第一部 南摩羽峰考証と論究 |
|
一 羽峰・南摩綱紀論 二 幕末維新期の南摩羽峰 三 高田藩謹慎と赦免後の正心学舎 四 大坂滞在と西国遊歴 五 遊歴記録『負笈管見』 六 攘夷と洋学と-遣米使節随行の挫折 七 明治初年の南摩羽峰-乃チ甲冑ヲ解キ儒冠ヲ著ク(永訣詞) |
|
第二部 羽峰の周辺 |
|
一 松田正助-大阪本屋仲間行司 二 石井密太郎-埋もれた洋学者 三 松浦武四郎-羽峰の蝦夷地代官時代を中心に 四 安達清風-新出日記に記された桜田門外の変 五 柴秋村-枕山の妻あるいは『下谷叢話』の一挿話 六 秋月韋軒-西国遊歴と『観光集』 |
|
第三部 幕末維新の残影 |
|
一 フランク松浦と島崎藤村-“黒船”の残影 二 中根香亭-あるいは『兵要日本地理小誌』伝説 三 飯島半十郎と飯島虚心-そして『家事経済書』のこと |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ