検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リベラルアーツの学び 

著者名 芳沢 光雄/著
著者名ヨミ ヨシザワ ミツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J002/ヨミ/0600586493児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100614795
書誌種別 図書(児童)
書名 リベラルアーツの学び 
書名ヨミ リベラル アーツ ノ マナビ
理系的思考のすすめ
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 871
言語区分 日本語
著者名 芳沢 光雄/著
著者名ヨミ ヨシザワ ミツオ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2018.4
本体価格 ¥860
ISBN 978-4-00-500871-1
ISBN 4-00-500871-1
数量 8,206p
大きさ 18cm
分類記号 410
件名 数学   教養教育(大学)
学習件名 大学 学問 数学 物の見方・考え方 数字 整数 くじ引き 幾何 確率 じゃんけん くせ
内容紹介 長年にわたり、リベラルアーツ教育に携わってきた著者が、リベラルアーツの学びを紹介。具体的な事例をあげながら、論理的に考え、幅広い視野を養う学びのあり方を語る。
著者紹介 1953年東京生まれ。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。同志社大学理工学部数理システム学科講師。理学博士。専門は数学、数学教育。著書に「群論入門」「今度こそわかるガロア理論」など。
目次タイトル まえがき
1章 リベラルアーツの語源とリベラルアーツ教育
2章 「学問基礎」の授業-リベラルアーツの授業実践から
1 数とは何か-数字の性質を知る 2 あみだくじ-偶数と奇数の意義を知る 3 昔の玩具で遊ぼう-2次元と3次元の違いを知る 4 結論だけでなく言葉の定義にも目を向けよう 5 くじ引きとじゃんけん大会-日常生活のなかの確率と期待値 6 人間の癖と自然の癖
3章 リベラルアーツを念頭に置いたゼミナール
1 発見的問題解決法-リベラルアーツ的思考を深める13の方法 2 「例えば」の用法-言葉を正しく使って論理的に説明する 3 マークシート式問題と記述式問題
4章 深い視点と広い視点をもつこと-教育問題2つの提言
1 「すべて(all)」と「ある(some)」などの論理的な言葉の学び 2 3桁同士の掛け算を学ぶ意義



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
410 410
数学 教養教育(大学)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。