検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

枕草子の読み解き 

著者名 原 由来恵/著
著者名ヨミ ハラ ユキエ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9143/48/2103033217一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101138365
書誌種別 図書
書名 枕草子の読み解き 
書名ヨミ マクラノソウシ ノ ヨミトキ
地名類聚そして言語遊戯
言語区分 日本語
著者名 原 由来恵/著
著者名ヨミ ハラ ユキエ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2024.2
本体価格 ¥9800
ISBN 978-4-8386-0792-1
ISBN 4-8386-0792-1
数量 3,448p
大きさ 22cm
分類記号 914.3
件名 枕草子
個人件名 清少納言
内容紹介 清少納言による「枕草子」のストラテジーとはどのようなものであったのか。これまで注目されてこなかった「地名」類聚章段群を軸に、言語遊戯性とコンテクストから作品の本質を解き明かす。
著者紹介 二松学舎大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程修了。同大学教授。博士(文学)。専門は平安朝文学と伝承論。
目次タイトル 第一部 『枕草子』「地名類聚」章段
序章 『枕草子』の本文について 第一章 『枕草子』「地名類聚」章段研究の意義 第二章 「地名類聚章段」と展開-「社は」章段の読み解きから 第三章 「池は」章段の読み解き-地名類聚と言語遊戯(一) 第四章 「山は」章段の読み解き-地名類聚と言語遊戯(二) 第五章 「里は」章段の読み解き-選ばれた地名と配列に見る方法(一) 第六章 「市は」章段の読み解き-選ばれた地名と配列に見る方法(二) 第七章 「地名類聚」章段の本質 第八章 「地名類聚」章段のストラテジー 第九章 三巻本『枕草子』「地名類緊」章段校訂本文
第二部『枕草子』の基底
第一章「枕草子」は何のために書かれたのか-女房の「知識・知識・機知」そして「教育」に連関して 第二章 「春はあけぼの」章段の謎 第三章 「舞は」章段のしくみ 第四章 「社は」章段のしくみ 第五章 「関は」章段のしくみ 第六章 『枕草子』日記回想章段の読み説き-『枕草子』「大進生昌が家に」章段のストラテジー「作者の意図」伏線として 第七章 『枕草子』日記回想章段の読み説き-『故殿の御服のころ』章段のストラテジー「読み」の構築基軸として
第三部 『枕草子』の前と後
第一章 紀貫之と仮名文文学-女房文学の視点から 第二章 『土左日記』一月七日の記事をめぐって 第三章 『土左日記』一月九日の記事をめぐって 第四章 地名・場が担うもの-『大鏡』語りの場としての雲林院 第五章 地名・場に受け継がれたもの-「明石」の回帰性 第六章 地名・言語遊戯の伝承と享受-狂言と平安朝文学「業平餅」に見る『伊勢物語』の享受 第七章 文藝の可能性言語遊戯・言語表現に見る歌謡のストラテジー



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
914.3 914.3
戦国大名
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。