蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J457/ヒク/2 | 0600485300 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100011585 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
恐竜研究室 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
キョウリュウ ケンキュウシツ |
各巻書名 |
恐竜のたたかいにせまる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ヒサ クニヒコ/文・画
|
著者名ヨミ |
ヒサ クニヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2012.11 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-251-07032-6 |
ISBN |
4-251-07032-6 |
数量 |
63p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
457.87
|
件名 |
恐竜
|
学習件名 |
恐竜 草食恐竜 縄張り(動物) 肉食恐竜 体温 化石 生態系 動物の子育て 渡り |
内容紹介 |
化石しか生きた証がのこっていない恐竜。そんな恐竜にまつわる疑問を科学的に考える。2は、草食恐竜が敵から身を守る方法や集団行動の謎など、生き残り、子孫を残すために恐竜がとった戦略を推理する。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。漫画、挿絵、イラスト、童話、エッセイ、旅行ルポ、テレビ、ラジオなどで活躍。文春漫画賞受賞。著書に「ここまでわかった!恐竜の真実」など。 |
目次タイトル |
■恐竜のたたかいを考えよう |
|
生きるためのたたかい メスをめぐるたたかい テリトリーをめぐるたたかい |
|
■ステゴサウルスを推理しよう |
|
背中の板の役割を考える 体温の調節説を考える メスへのアピール説について考える 肉食恐竜から身をまもる説を考えてみよう 背中の板はいろいろと役にたった 剣竜の仲間たち 剣竜とヨロイ竜の進化 |
|
■ヨロイ竜を推理しよう |
|
体を低くして身をまもる 2つのグループの戦略 ヨロイ竜のいろいろ |
|
■イグアノドンの生活をさぐる |
|
イグアノドンの集団化石 生態系の中心だった鳥脚類 帆かけイグアノドン オウラノサウルス 鳥脚類のいろいろ |
|
■ハドロサウルス(カモノハシ竜)を推理する |
|
カモノハシ竜の集団行動 マイアサウラはどんな子育てをしたか 集団で巣をまもる ハドロサウルスのいろいろ |
|
■トリケラトプスを推理しよう |
|
群れで仲間をまもる角竜 フリルと角の役割 渡りのなかの危険 角竜のいろいろ |
|
■石頭竜を推理しよう |
|
石頭竜のいろいろ 石頭のつかい方 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 森田思軒の翻訳観から見えるもの |
|
|
|
|
2 |
1 森田思軒と思軒の生きた時代 |
|
|
|
|
3 |
2 文学翻訳における起点テクスト志向と目標テクスト志向 |
|
|
|
|
4 |
3 翻訳者の言説から翻訳観を探る |
|
|
|
|
5 |
第1章 文学翻訳の理論的研究方法 |
|
|
|
|
6 |
1 多元システム理論-明治期の翻訳文学の位置 |
|
|
|
|
7 |
2 起点テクスト志向と目標テクスト志向 |
|
|
|
|
8 |
第2章 明治期の「日本語」 |
|
|
|
|
9 |
1 翻訳の言語 |
|
|
|
|
10 |
2 「国語」(国家の言語)の必要 |
|
|
|
|
11 |
3 「日本語」の創出-言文一致 |
|
|
|
|
12 |
4 速記術と言文一致体 |
|
|
|
|
13 |
5 「青年」と文体 |
|
|
|
|
14 |
6 言文一致体と写生文 |
|
|
|
|
15 |
7 転換期と翻訳文学 |
|
|
|
|
16 |
第3章 明治期の文学翻訳 |
|
|
|
|
17 |
1 明治初期・中期の文学翻訳 |
|
|
|
|
18 |
2 文体について |
|
|
|
|
19 |
第4章 思軒の訳業 |
|
|
|
|
20 |
1 生涯 |
|
|
|
|
21 |
2 作品選択への評価 |
|
|
|
|
22 |
3 当時の文学者らによる思軒の評価 |
|
|
|
|
23 |
4 思軒の周密体 |
|
|
|
|
24 |
第5章 思軒の翻訳に関する言説 |
|
|
|
|
25 |
1 思軒の言説に見られる2つの主張 |
|
|
|
|
26 |
2 起点テクスト重視の主張 |
|
|
|
|
27 |
3 目標テクスト重視の主張 |
|
|
|
|
28 |
第6章 思軒の翻訳実践 |
|
|
|
|
29 |
1 事例分析にあたって |
|
|
|
|
30 |
2 事例分析 |
|
|
|
|
31 |
第7章 翻訳学から見る文学翻訳 |
|
|
|
|
32 |
1 社会的コンテクスト,言説,翻訳テクストの関連 |
|
|
|
|
33 |
2 共存する2つの志向 |
|
|
|
|
34 |
3 文学翻訳の異質性 |
|
|
|
|
35 |
4 文学的多元システムにおける翻訳文学システムの位置 |
|
|
|
|
36 |
終章 多元システムと翻訳観の関わり |
|
|
|
|
37 |
1 翻訳作品の読者と翻訳者 |
|
|
|
|
38 |
2 思軒の翻訳観の形成 |
|
|
|
|
39 |
3 多元システムを描く |
|
|
|
|
40 |
4 翻訳・翻訳者の役割 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 日米安全保障条約
前のページへ