検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

入門地域付加価値創造分析 

著者名 諸富 徹/編著
著者名ヨミ モロトミ トオル
出版者 日本評論社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5016/282/1102531652一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100707951
書誌種別 図書
書名 入門地域付加価値創造分析 
書名ヨミ ニュウモン チイキ フカ カチ ソウゾウ ブンセキ
再生可能エネルギーが促す地域経済循環
言語区分 日本語
著者名 諸富 徹/編著
著者名ヨミ モロトミ トオル
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2019.4
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-535-55920-2
ISBN 4-535-55920-2
数量 11,279p
大きさ 21cm
分類記号 501.6
件名 エネルギー政策   再生可能エネルギー   地域経済
内容紹介 地域経済循環にともなうお金の流れを、可視化する地域付加価値創造分析。再生可能エネルギーを軸に、地域の持続可能性を高め、人口減少下でも生活の質を高める地域発展経路について、地域経営の事例とともに論じる。
目次タイトル 序章 地域経済循環とエネルギー自治
1 日本における「自治体エネルギー政策」の誕生 2 自治体エネルギー政策に吹く追い風 3 「地域経済循環」をどう促すか 4 「地域付加価値創造分析」とは何か、その可能性 5 「エネルギー自治」の実践としての「日本版シュタットベルケ」の創設 6 「日本版シュタットベルケ」の可能性と展望
第1章 地域付加価値創造分析の理論
1.1 地域経済効果の定量評価手法 1.2 地域付加価値創造分析の方法
第2章 地域付加価値創造分析のケーススタディ
2.1 風力発電(鳥取県北栄町) 2.2 小水力発電(岡山県西粟倉村) 2.3 木質バイオマスCHPと熱供給(北海道下川町) 2.4 地熱発電における地域経済付加価値分析 2.5 自治体新電力の地域経済付加価値と今後の可能性 2.6 再生可能エネルギーの地域付加価値分析-長野県を対象としたケーススタディ
第3章 再エネの地域付加価値創造分析を自治体レベルで活用する
3.1 日本における再エネの現状-地域レベルでのチャンスと課題 3.2 地域で地域付加価値創造を適用すべき4つの分野 3.3 結論
第4章 エネルギーまちづくりのガバナンス
4.1 エネルギーまちづくりの論点 4.2 オレゴン州・ポートランドの都市生態系 4.3 オレゴン州のエネルギー政策動向 4.4 エネルギーまちづくり政策のガバナンス 4.5 まとめ:オレゴン州・ポートランドから日本への教訓
第5章 再エネ条例施行後におけるエネルギー自治の展開
5.1 はじめに 5.2 飯田市再エネ条例の特徴 5.3 再生可能エネルギーをめぐる主体形成の特徴 5.4 条例制定前におけるエネルギー自治の捉え方 5.5 条例施行後におけるエネルギー自治の捉え方 5.6 条例施行後におけるエネルギー自治の展開1-山本地区の事例 5.7 条例施行後におけるエネルギー自治の展開2-上村地区の事例 5.8 おわりに
第6章 スノーリゾート地域の再生に向けた小水力発電の可能性
6.1 はじめに 6.2 再エネと地域再生・活性化に関する先行研究のサーベイ 6.3 白馬村の現状 6.4 白馬村の小水力発電と再エネをめぐる行政計画の現状 6.5 白馬村で導入された小水力発電の検証と村への提案 6.6 おわりに
第7章 再生可能エネルギーと地域金融
7.1 学生として小水力発電事業化への関わり 7.2 再生可能エネルギーと地域金融に関する先行研究 7.3 小水力発電事業における地域金融の果たすべき役割〜先行研究と実践から見える課題と今後の展望〜
第8章 日本山村における地域電化と地域社会、住民の対応-1909〜1968-
8.1 はじめに 8.2 戦前の山村における公営電気事業の設立と地域社会、住民 8.3 戦前の山村に設立された電灯会社における住民出資形態 8.4 戦後における山村電化と地域社会、住民の対応 8.5 おわりに
第9章 地域分散型・地域主導型エネルギーシステムとその担い手
9.1 はじめに 9.2 社会的企業論について 9.3 考察 9.4 残された課題:まとめにかえて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

諸富 徹
2019
501.6 501.6
エネルギー政策 再生可能エネルギー 地域経済
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。