検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国末期の足利将軍権力 

著者名 水野 嶺/著
著者名ヨミ ミズノ レイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21047/287/2102922399一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100779288
書誌種別 図書
書名 戦国末期の足利将軍権力 
書名ヨミ センゴク マッキ ノ アシカガ ショウグン ケンリョク
言語区分 日本語
著者名 水野 嶺/著
著者名ヨミ ミズノ レイ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.2
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-02962-9
ISBN 4-642-02962-9
数量 5,265,6p
大きさ 22cm
分類記号 210.47
件名 日本-歴史-室町時代   日本-歴史-安土桃山時代
個人件名 足利 義昭
内容紹介 織田信長の陰で看過されがちな足利義輝・義昭ら戦国期の将軍や幕府。信長発給の禁制や将軍御内書等から義昭と信長の関係を検討。戦国・織豊期の将軍権力の実像に迫り、やがて消失するまでの過程を足利将軍の視点で解明する。
著者紹介 1988年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期日本史学専攻修了。東京大学地震研究所地震予知研究センター特任研究員。
目次タイトル 序章 研究史の整理と本書の構成
一 研究史の整理 二 本書の構成
第一部 織田信長との関係
第一章 織田信長禁制にみる「幕府勢力圏」
はじめに 一 将軍義昭期幕府下における禁制 二 信長「執達禁制」発給の意義 三 近江をめぐる問題 四 義昭期幕府の畿内政治の再検討 おわりに
第二章 幕府儀礼にみる織田信長
はじめに 一 上洛当初における信長の儀礼上の位置づけ 二 再度の就任要請と裏書御免 三 「五ケ条の条書」と人的関係の変化 四 三好長慶・毛利輝元への栄典 おわりに
第三章 義昭期幕府における織田信長
はじめに 一 「准官領」の権限 二 元亀元年以降の義昭と信長 三 信長の位置づけ 四 義昭と信長の対立 おわりに
第二部 将軍義輝・義昭による政策展開
第一章 義輝の政治活動とその意図
はじめに 一 将軍宣下と官位昇進 二 朝廷との関係 三 政策の展開 四 将軍の在京 おわりに
第二章 義昭の対大名交渉と起請文
はじめに 一 「光源院殿御代当参衆并足軽以下衆覚」にみる義昭の政権構想 二 上洛以前の義昭と諸大名 三 将軍義昭期幕府下の大名 四 「江濃越一和」の意義 五 義昭と諸大名起請文 おわりに
第三章 義昭による大名間和平調停と「当家再興」
はじめに 一 「当家再興」 二 義昭による和平調停の意義 三 天正年間の動向と「当家再興」 おわりに
第四章 義昭による栄典・諸免許の授与
はじめに 一 毛氈鞍覆・白傘袋の免許 二 官途・受領の授与 三 幕府役職の授与 四 義昭による格式確認 おわりに
補論 國學院大學図書館所蔵「足利義昭御内書」にみる方針転換
第五章 足利将軍権力の消失
はじめに 一 義昭と毛利氏 二 義昭への制限 三 天正十年以降の義昭の動向 四 九州出兵と義昭 おわりに
終章 総括と展望
一 足利義昭と織田信長 二 将軍による政策展開 三 戦国末期の足利将軍権力の淵源



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
210.47 210.47
足利 義昭 織田 信長 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。