検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空白の美術史 

著者名 辻 千春/著
著者名ヨミ ツジ チハル
出版者 中日新聞社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架73221/1/1102565015一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100796650
書誌種別 図書
書名 空白の美術史 
書名ヨミ クウハク ノ ビジュツシ
植民地下「朝鮮」で見る創作版画
言語区分 日本語
著者名 辻 千春/著
著者名ヨミ ツジ チハル
出版地 名古屋
出版者 中日新聞社
出版年月 2020.2
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-8062-0761-0
ISBN 4-8062-0761-0
数量 211p
大きさ 22cm
分類記号 732.21
件名 版画-朝鮮   版画-日本   朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
内容紹介 明治末期の日本で興った創作版画は、植民統治下の「朝鮮」でどのように展開したのか。当時の史料を渉猟し、現地調査を行って資料を収集。日本人と朝鮮人の活動を詳らかにし、両者の関わりについても考察する。図版も多数収載。
目次タイトル 序章
第1節 植民地朝鮮の美術界と朝鮮美展の開催 第2節 朝鮮美展における版画受理 第3節 おわりに
第1章 日本人美術家による京城における創作版画の展開
第1節 1928年以前,京城における版画創作 第2節 多田毅三の出版活動に見る版画掲載へのこだわり 第3節 朝鮮創作版画会による創作活動の展開 第4節 朝鮮創作版画会の終焉と多田毅三の離脱 第5節 おわりに
第2章 時局下,京城への「日本版画」の流入と展開
第1節 平塚運一の朝鮮訪問後から日中開戦前夜まで:1934年-1936年 第2節 日中開戦後から植民地朝鮮の終焉まで:1937年-1945年 第3節 おわりに
第3章 仁川における佐藤米次郎の版画創作と普及活動
第1節 佐藤兄弟の仁川移住と版画創作 第2節 仁川移住後から蔵書票展開催前夜まで:1940年1月-1941年9月 第3節 蔵書票展開催の顚末:1941年10月16日-19日 第4節 蔵書票展開催後の版画創作と普及活動:1941年11月-1944年4月 第5節 おわりに
第4章 釜山における清永完治の版画創作と創作版画誌『朱美』刊行の意義
第1節 趣味家ネットワークにおける版画創作の展開 第2節 「朱美」の創刊とそれを支えた作家たち 第3節 「朱美」刊行の推移と作家の動静 第4節 おわりに
第5章 朝鮮人美術家の版画創作と日本
第1節 李秉【ケン】と金貞桓の版画創作と日本人ネットワーク 第2節 小野忠明と崔榮林と崔志元の版画創作 第3節 李【ヘイ】圭による『養正』の木版表紙絵に見る版画創作の顚末 第4節 おわりに
結章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
版画-朝鮮 版画-日本 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。