蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
動物の形態進化のメカニズム
|
著者名 |
倉谷 滋/共編
|
著者名ヨミ |
クラタニ シゲル |
出版者 |
培風館
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4811/28/ | 1102065840 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001760070 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
動物の形態進化のメカニズム |
書名ヨミ |
ドウブツ ノ ケイタイ シンカ ノ メカニズム |
叢書名 |
シリーズ21世紀の動物科学
|
叢書番号 |
3 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
倉谷 滋/共編
佐藤 矩行/共編
|
著者名ヨミ |
クラタニ シゲル サトウ ノリユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
培風館
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥3700 |
ISBN |
978-4-563-08283-3 |
ISBN |
4-563-08283-3 |
数量 |
5,244p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
481.1
|
件名 |
動物形態学
進化論
発生学
|
内容紹介 |
日本動物学会が総力を結集して編纂した記念碑的総説集。3巻では、組織の分化、器官の発達が著しい後生動物に的を絞り、その多様な形態がどのように進化してきたかを解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 エヴォデヴォの興隆 |
|
|
|
|
2 |
1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
2 先験論的観念からの離脱 |
|
|
|
|
4 |
3 概念 |
|
|
|
|
5 |
4 発生拘束とその解除 |
|
|
|
|
6 |
1章 発生と分子進化 |
|
|
|
|
7 |
1-1 はじめに |
|
|
|
|
8 |
1-2 分子系統解析に基づく動物の系統関係 |
|
|
|
|
9 |
1-3 動物初期に起きた遺伝子の多様化 |
|
|
|
|
10 |
1-4 脊椎動物初期に起きた遺伝子の多様化 |
|
|
|
|
11 |
1-5 便宜的な遺伝子の多様化 |
|
|
|
|
12 |
1-6 おわりに |
|
|
|
|
13 |
2章 クモから見た発生プログラムの進化 |
|
|
|
|
14 |
2-1 はじめに |
|
|
|
|
15 |
2-2 クモのもつ魅力と利点 |
|
|
|
|
16 |
2-3 オオヒメグモの胚発生 |
|
|
|
|
17 |
2-4 オオヒメグモにおけるRNAiの有効性 |
|
|
|
|
18 |
2-5 クモ胚の形づくりを支配する発生プログラム |
|
|
|
|
19 |
2-6 発生プログラムの進化に関する考察 |
|
|
|
|
20 |
2-7 おわりに |
|
|
|
|
21 |
3章 海産無脊椎動物の発生と進化 |
|
|
|
|
22 |
3-1 はじめに |
|
|
|
|
23 |
3-2 海産無脊椎動物の系統 |
|
|
|
|
24 |
3-3 幼生と進化 |
|
|
|
|
25 |
3-4 幼生型と系統 |
|
|
|
|
26 |
3-5 幼生機能の生態学的・生理学的変化 |
|
|
|
|
27 |
3-6 おわりに |
|
|
|
|
28 |
Intermission1 無脊椎動物から脊椎動物を導く |
|
|
|
|
29 |
Int.1-1 ジョフロアとガースタングの矛盾 |
|
|
|
|
30 |
Int.1-2 ニールセンのシナリオとHoxコード |
|
|
|
|
31 |
4章 脊索動物の進化:原索動物から脊椎動物へ |
|
|
|
|
32 |
4-1 はじめに |
|
|
|
|
33 |
4-2 オタマジャクシ型の出現 |
|
|
|
|
34 |
4-3 原始的な脊索動物の姿 |
|
|
|
|
35 |
4-4 頭索類と尾索類,それぞれの道 |
|
|
|
|
36 |
4-5 脊椎動物の進化Ⅰ-ゲノムの重複 |
|
|
|
|
37 |
4-6 脊椎動物の進化Ⅱ-脊椎骨の獲得 |
|
|
|
|
38 |
4-7 おわりに |
|
|
|
|
39 |
Intermission2 脳,神経堤,プラコードの成立と脊椎動物への道 |
|
|
|
|
40 |
Int.2-1 脳の起源と進化 |
|
|
|
|
41 |
Int.2-2 プラコード |
|
|
|
|
42 |
Int.2-3 神経堤 |
|
|
|
|
43 |
5章 脊椎動物の発生と進化 |
|
|
|
|
44 |
5-1 脊椎動物の系統進化と分類 |
|
|
|
|
45 |
5-2 基本形態の成立 |
|
|
|
|
46 |
5-3 頭部 |
|
|
|
|
47 |
5-4 椎骨に見る発生拘束と階層的進化 |
|
|
|
|
48 |
5-5 顎と顎前部 |
|
|
|
|
49 |
5-6 おわりに |
|
|
|
|
50 |
Intermission3 体節筋の発生と進化 |
|
|
|
|
51 |
Int.3-1 体節 |
|
|
|
|
52 |
Int.3-2 筋の進化 |
|
|
|
|
53 |
Int.3-3 移動性軸下筋と四肢筋 |
|
|
|
|
54 |
Int.3-4 新しい区分 |
|
|
|
|
55 |
6章 脊椎動物の有対付属肢の多様性と進化 |
|
|
|
|
56 |
6-1 はじめに |
|
|
|
|
57 |
6-2 四肢を構成する組織の進化と多様性 |
|
|
|
|
58 |
6-3 四肢骨格パターンの多様性 |
|
|
|
|
59 |
6-4 四肢と有対鰭の相同性と差異 |
|
|
|
|
60 |
6-5 付属肢とその発生メカニズムの起源 |
|
|
|
|
61 |
6-6 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
独立のすすめ : 福沢諭吉演説集
福沢 諭吉/[述…
福沢諭吉が見た150年前の世界 :…
福沢 諭吉/著,…
福沢諭吉
福沢 諭吉/著,…
福翁自伝
福沢 諭吉/著
13歳からの「学問のすすめ」
福澤 諭吉/著,…
幕藩制転換期の経済思想
小室 正紀/編著
近代日本と経済学 : 慶應義塾の経…
池田 幸弘/編著…
現代語訳学問のすすめ
福沢 諭吉/[著…
近代日本と福澤諭吉
小室 正紀/編著
数量経済史の原点 : 近代移行期の…
西川 俊作/著,…
文明論之概略 : 現代語訳
福澤 諭吉/著,…
An Encouragement …
福澤 諭吉/著,…
福澤諭吉幕末・維新論集 : 現代語…
福澤 諭吉/著,…
長州の経済構造 : 1840年代の…
西川 俊作/著,…
福翁百話 : 現代語訳 : 明日へ…
福沢 諭吉/著,…
福澤諭吉事典
福沢諭吉事典編集…
福沢諭吉 朝鮮・中国・台湾論集 :…
福沢 諭吉/[原…
西洋事情
福澤 諭吉/著,…
福翁百話
福澤 諭吉/著,…
福翁自伝 福澤全集緒言
福澤 諭吉/著,…
文明論之概略
福澤 諭吉/著,…
学問のすすめ : 現代語訳
福澤 諭吉/著,…
An Outline of a T…
福澤 諭吉/著,…
福沢諭吉の手紙
福沢 諭吉/[著…
福沢諭吉著作集第12巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉著作集第8巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉著作集第7巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉著作集第6巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉著作集第10巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉書簡集第9巻
福沢 諭吉/[著…
福沢諭吉著作集第11巻
福沢 諭吉/著
学問のすすめほか
福沢 諭吉/著
福沢諭吉著作集第5巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉著作集第9巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉著作集第4巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉書簡集第8巻
福沢 諭吉/[著…
福沢諭吉著作集第1巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉書簡集第7巻
福沢 諭吉/[著…
福沢諭吉著作集第2巻
福沢 諭吉/著
福沢諭吉書簡集第6巻
福沢 諭吉/[著…
前へ
次へ
前のページへ