検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相剋の日韓関係史 

著者名 井上 厚史/著
著者名ヨミ イノウエ アツシ
出版者 溪水社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31910/342/0106736093一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100862951
書誌種別 図書
書名 相剋の日韓関係史 
書名ヨミ ソウコク ノ ニッカン カンケイシ
言語区分 日本語
著者名 井上 厚史/著
著者名ヨミ イノウエ アツシ
出版地 広島
出版者 溪水社
出版年月 2020.12
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-86327-543-0
ISBN 4-86327-543-0
数量 9,294p
大きさ 22cm
分類記号 319.1021
件名 日本-対外関係-朝鮮-歴史
内容紹介 日韓関係はなぜ誹謗中傷の言説で塗りつぶされてしまうのか。日韓関係の言説編成に作用している「あいまいな形式と力」を抽出し、出口の見えない相互不信のスパイラルからの脱出を目指して綴る相剋の現代史。
目次タイトル 第一章 日韓関係における蔑視観の変容
一 「唐人」から「チョーセン」へ 二 一六世紀前後の相互認識 三 一七・一八世紀の相互認識 四 近代の相互認識 五 在日韓国・朝鮮人の位置 六 結語
第二章 山崎闇斎と李退渓
一 『日本朱子学と朝鮮』創り上げたストーリー 二 山崎闇斎とはいかなる思想家か 三 朱子学、退渓学、闇斎学の位相 四 朱子学と垂加神道の関係 五 結語
第三章 新井白石の朝鮮観と「国体」
一 新井白石のテキストがもつ特異性 二 江戸時代初期の朝鮮観 三 新井白石の朝鮮蔑視観 四 国王と「国体」 五 「国体」の実体化 六 結語
第四章 「伝統的朝鮮観」はいつ誕生したか
一 一八世紀日本の言説編成 二 他者をめぐる言説 三 いかにして「日本」は表象されたか 四 表象された「朝鮮像」 五 近世から近代へ
第五章 李芸と石見をめぐる日朝関係
一 漂流民が生み出した言説 二 李芸とは 三 「石見州」と李芸のつながり(その1)-大内氏との関係- 四 「石見州」と李芸のつながり(その2)-世宗の思い- 五 江戸時代の朝鮮と石見のつながり 六 結語
第六章 「一視同仁」というはてしなき旅路
一 月刊誌『朝鮮』 二 「一視同仁」というスローガンの誕生 三 画期としての一九三二年 四 言語と祭礼 五 「日本精神」と国家 六 結語
第七章 戦時広告資料に表象された「朝鮮」
一 朝鮮像の変容 二 明治初期新聞資料に表象された「朝鮮」 三 欧米人によって表象された「朝鮮」 四 月刊誌『朝鮮』に表象された「朝鮮」 五 フランク・ヘッジ「満州に於ける朝鮮人問題」 六 結語
第八章 近代日本社会における在日韓国・朝鮮人の自己認識
一 「自己のテクノロジー」 二 近代日本の差別の論理 三 協和会事業と翼賛文化運動 四 「文化国家論」と「自己批判」 五 「第三国人」と「招かざる客」 六 通名と本名 七 結語
第九章 韓国人の反日感情と大衆心理
一 「酷評する楽しみ」 二 「もはや戦後ではない」 三 対立と相互作用 四 『万歳・明治五十二年』 五 棘 六 結語
終章 国家と言説編制
一 日韓相互認識における新たな断層 二 相克する国家意識 三 「死」とナショナリズム 四 国家と指令語 五 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
319.1021 319.1021
日本-対外関係-朝鮮-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。