検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多国籍企業と新興国市場 

著者名 大石 芳裕/監修
著者名ヨミ オオイシ ヨシヒロ
出版者 文眞堂
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3355/79/0106360669一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002345945
書誌種別 図書
書名 多国籍企業と新興国市場 
書名ヨミ タコクセキ キギョウ ト シンコウコク シジョウ
言語区分 日本語
著者名 大石 芳裕/監修   桑名 義晴/監修   田端 昌平/監修   安室 憲一/監修   多国籍企業学会/著
著者名ヨミ オオイシ ヨシヒロ クワナ ヨシハル タバタ ショウヘイ ヤスムロ ケンイチ タコクセキ キギョウ ガッカイ
出版地 東京
出版者 文眞堂
出版年月 2012.10
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8309-4768-1
ISBN 4-8309-4768-1
数量 8,361p
大きさ 22cm
分類記号 335.5
件名 世界企業   発展途上国
内容紹介 18人の気鋭の多国籍企業の研究者が、21世紀の経済成長のホットスポットである「新興国市場」に焦点を置き、グローバル経営の新局面について論じる。「多国籍企業学会の研究課題・成果の回顧と展望」も掲載。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 多国籍企業と新興国市場
2 1.新しい現実
3 2.第2次グローバリゼーションの時代
4 3.成熟市場,新興国市場,BOP市場
5 4.製品アーキテクチャと産業立地
6 5.リバース・イノベーションの脅威
7 第1部 新多国籍企業論
8 第1章 多国籍企業の史的検討
9 1.史的研究の役割
10 2.多国籍企業の軌跡
11 3.多国籍企業の可能性
12 第2章 海外直接投資と新興国の発展・新興国企業の成長
13 1.2つの歴史的転期-「南北間格差の縮小」と発展途上国企業の急成長-
14 2.先進国多国籍企業の役割
15 3.新興国経済の発展と発展途上国企業の急成長
16 4.新興国の発展・新興国企業の成長が与えるインパクト
17 第3章 新興国系多国籍企業の市場参入戦略モデル
18 1.新興国系多国籍企業の競争力強化と世界市場参入方式の展開
19 2.アジア新興国からの対外直接投資の決定因
20 3.先発系と新興国系多国籍企業の堤携ビジネスのシフト
21 4.新興国系多国籍企業のM&A戦略モデル
22 5.結論
23 第4章 新多国籍企業論
24 1.理論の性格と新理論の視座
25 2.ハイマーの「グローバル・ヴィレッジ」
26 3.キンドルバーガーの「愛憎の相克」
27 4.バーノンの「追いつめられる国家主権」
28 5.「南北モデル」の解消と理論問題
29 6.若干の理論問題
30 第2部 新興国市場開拓戦略とマネジメント
31 第5章 多国籍企業のビジネス・プラットフォームと新興国市場開拓
32 1.多国籍企業のビジネス・プラットフォームと戦略的フレキシビリティ
33 2.日系多国籍企業の戦略的課題とソリューションの模索
34 3.むすび
35 第6章 新興国市場への製品戦略
36 1.新興国グッドイナフ市場の重要性
37 2.競争優位の形成とイノベーション戦略のあり方
38 3.イノベーション戦略の実施体制
39 4.むすび-日本企業への示唆-
40 第7章 新興国市場開拓と組織・人材マネジメント
41 1.新興国市場開拓と組織・人材マネジメントの課題
42 2.新興国市場開拓のための組織の構築
43 3.新興国市場開拓のための人材マネジメント
44 4.日系多国籍企業の組織・人材マネジメントの問題点と課題
45 第8章 戦略的CSRと新興国市場
46 1.CSR問題の背景
47 2.戦略的CSRとは
48 3.グローバリゼーションと新興国市場
49 4.BOPビジネスの実際展開
50 第3部 多国籍企業とBRICs
51 第9章 ブラジル進出日系企業における人的資源管理
52 1.ブラジルにおける日系人と日系人社会を巡る状況
53 2.日系企業の人的資源管理に関する先行研究のレビュー
54 3.サンパウロ大学の日系人学生に対するアンケート調査報告
55 4.アンケート調査からの含意-日本企業の課題も含めて-
56 第10章 ロシア市場進出戦略
57 1.新興国市場進出戦略
58 2.ロシアの自動車市場
59 3.参入プロセス
60 4.ロシアの不完全なインフラに対する対応
61 5.ロシア市場への現代とトヨタのアプローチの比較
62 第11章 インドにおける日系海外子会社の自立的成長
63 1.新興国ビジネスにおける海外子会社の自立化の重要性
64 2.海外子会社の自立化に関するバーキンショウの議論
65 3.親会社新田ゼラチンとインド子会社NGIL
66 4.NGILの自立的成長過程
67 5.NGILの弁証法的発展過程
68 第12章 中国への市場参入と三層構造のネットワーク
69 1.市場参入のアプローチと研究の課題
70 2.製造販売型企業による中国市場への参入戦略
71 3.新興小売サービス型企業による中国市場への参入戦略
72 4.三層構造という擬似的内部組織化の原理と意義
73 5.多国籍企業と新興国企業との共生を求めて
74 第4部 多国籍企業とBOPビジネス
75 第13章 BOPビジネスの座標軸
76 1.BOP研究と価値判断
77 2.BOPビジネスのコンセプト
78 3.非営利と営利BOPビジネスの認識の違い
79 4.BOPと「持続可能なデザイン」
80 5.知的財産権とBOPビジネス
81 6.むすび-ソシオダイナミック・アプローチの必要性-
82 第14章 BOPビジネスの可能性
83 1.BOPとは,そして,なぜBOPビジネスなのか
84 2.社会経済的価値観の変化
85 3.制度的革新とリスクや取引コストの低減
86 4.「次なる市場」としての期待
87 5.BOPビジネスを可能にしている要素とケース
88 6.日系多国籍企業の問題点
89 第15章 連携による開発途上国への参入
90 1.BOPビジネスからの可能性
91 2.BOPの考え方とアプローチ
92 3.日本の取組みの現状と連携による展開
93 4.開発途上国でのビジネス(グラミンの合弁事業)
94 5.多国籍企業の開発途上国での事業
95 6.バングラディシュの事例-グラミン雪国まいたけ-
96 7.今後の開発途上国への参入のあり方
97 第16章 多国籍企業のBOP戦略とソーシャル・ビジネスの分析視角
98 1.従来のBOP論の主張点と問題点
99 2.インフォーマル・セクターとインフォーマル・エコノミー
100 3.所得別人口構成とインフォーマル・エンプロイメント
101 4.フォーマル・セクターの就業構造と家族支配型企業集団
102 5.まとめ
103 第17章 日系企業におけるBOPビジネスの現状と課題
104 1.貧困問題と地球環境問題からBOPビジネスへ
105 2.国連や欧米先進国の動き
106 3.日本の動き
107 4.日本企業の課題
108 <特別付録>多国籍企業学会の研究課題・成果の回顧と展望
109 1.多国籍企業研究会の設立
110 2.多国籍企業研究会での研究内容の推移
111 3.多国籍企業研究の対象と方向
112 <付表>多国籍企業研究会東西合同研究会・多国籍企業学会全国大会での報告内容

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
521
遺跡・遺物
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。