1 |
序章 多国籍企業と新興国市場 |
|
|
|
|
2 |
1.新しい現実 |
|
|
|
|
3 |
2.第2次グローバリゼーションの時代 |
|
|
|
|
4 |
3.成熟市場,新興国市場,BOP市場 |
|
|
|
|
5 |
4.製品アーキテクチャと産業立地 |
|
|
|
|
6 |
5.リバース・イノベーションの脅威 |
|
|
|
|
7 |
第1部 新多国籍企業論 |
|
|
|
|
8 |
第1章 多国籍企業の史的検討 |
|
|
|
|
9 |
1.史的研究の役割 |
|
|
|
|
10 |
2.多国籍企業の軌跡 |
|
|
|
|
11 |
3.多国籍企業の可能性 |
|
|
|
|
12 |
第2章 海外直接投資と新興国の発展・新興国企業の成長 |
|
|
|
|
13 |
1.2つの歴史的転期-「南北間格差の縮小」と発展途上国企業の急成長- |
|
|
|
|
14 |
2.先進国多国籍企業の役割 |
|
|
|
|
15 |
3.新興国経済の発展と発展途上国企業の急成長 |
|
|
|
|
16 |
4.新興国の発展・新興国企業の成長が与えるインパクト |
|
|
|
|
17 |
第3章 新興国系多国籍企業の市場参入戦略モデル |
|
|
|
|
18 |
1.新興国系多国籍企業の競争力強化と世界市場参入方式の展開 |
|
|
|
|
19 |
2.アジア新興国からの対外直接投資の決定因 |
|
|
|
|
20 |
3.先発系と新興国系多国籍企業の堤携ビジネスのシフト |
|
|
|
|
21 |
4.新興国系多国籍企業のM&A戦略モデル |
|
|
|
|
22 |
5.結論 |
|
|
|
|
23 |
第4章 新多国籍企業論 |
|
|
|
|
24 |
1.理論の性格と新理論の視座 |
|
|
|
|
25 |
2.ハイマーの「グローバル・ヴィレッジ」 |
|
|
|
|
26 |
3.キンドルバーガーの「愛憎の相克」 |
|
|
|
|
27 |
4.バーノンの「追いつめられる国家主権」 |
|
|
|
|
28 |
5.「南北モデル」の解消と理論問題 |
|
|
|
|
29 |
6.若干の理論問題 |
|
|
|
|
30 |
第2部 新興国市場開拓戦略とマネジメント |
|
|
|
|
31 |
第5章 多国籍企業のビジネス・プラットフォームと新興国市場開拓 |
|
|
|
|
32 |
1.多国籍企業のビジネス・プラットフォームと戦略的フレキシビリティ |
|
|
|
|
33 |
2.日系多国籍企業の戦略的課題とソリューションの模索 |
|
|
|
|
34 |
3.むすび |
|
|
|
|
35 |
第6章 新興国市場への製品戦略 |
|
|
|
|
36 |
1.新興国グッドイナフ市場の重要性 |
|
|
|
|
37 |
2.競争優位の形成とイノベーション戦略のあり方 |
|
|
|
|
38 |
3.イノベーション戦略の実施体制 |
|
|
|
|
39 |
4.むすび-日本企業への示唆- |
|
|
|
|
40 |
第7章 新興国市場開拓と組織・人材マネジメント |
|
|
|
|
41 |
1.新興国市場開拓と組織・人材マネジメントの課題 |
|
|
|
|
42 |
2.新興国市場開拓のための組織の構築 |
|
|
|
|
43 |
3.新興国市場開拓のための人材マネジメント |
|
|
|
|
44 |
4.日系多国籍企業の組織・人材マネジメントの問題点と課題 |
|
|
|
|
45 |
第8章 戦略的CSRと新興国市場 |
|
|
|
|
46 |
1.CSR問題の背景 |
|
|
|
|
47 |
2.戦略的CSRとは |
|
|
|
|
48 |
3.グローバリゼーションと新興国市場 |
|
|
|
|
49 |
4.BOPビジネスの実際展開 |
|
|
|
|
50 |
第3部 多国籍企業とBRICs |
|
|
|
|
51 |
第9章 ブラジル進出日系企業における人的資源管理 |
|
|
|
|
52 |
1.ブラジルにおける日系人と日系人社会を巡る状況 |
|
|
|
|
53 |
2.日系企業の人的資源管理に関する先行研究のレビュー |
|
|
|
|
54 |
3.サンパウロ大学の日系人学生に対するアンケート調査報告 |
|
|
|
|
55 |
4.アンケート調査からの含意-日本企業の課題も含めて- |
|
|
|
|
56 |
第10章 ロシア市場進出戦略 |
|
|
|
|
57 |
1.新興国市場進出戦略 |
|
|
|
|
58 |
2.ロシアの自動車市場 |
|
|
|
|
59 |
3.参入プロセス |
|
|
|
|
60 |
4.ロシアの不完全なインフラに対する対応 |
|
|
|
|
61 |
5.ロシア市場への現代とトヨタのアプローチの比較 |
|
|
|
|
62 |
第11章 インドにおける日系海外子会社の自立的成長 |
|
|
|
|
63 |
1.新興国ビジネスにおける海外子会社の自立化の重要性 |
|
|
|
|
64 |
2.海外子会社の自立化に関するバーキンショウの議論 |
|
|
|
|
65 |
3.親会社新田ゼラチンとインド子会社NGIL |
|
|
|
|
66 |
4.NGILの自立的成長過程 |
|
|
|
|
67 |
5.NGILの弁証法的発展過程 |
|
|
|
|
68 |
第12章 中国への市場参入と三層構造のネットワーク |
|
|
|
|
69 |
1.市場参入のアプローチと研究の課題 |
|
|
|
|
70 |
2.製造販売型企業による中国市場への参入戦略 |
|
|
|
|
71 |
3.新興小売サービス型企業による中国市場への参入戦略 |
|
|
|
|
72 |
4.三層構造という擬似的内部組織化の原理と意義 |
|
|
|
|
73 |
5.多国籍企業と新興国企業との共生を求めて |
|
|
|
|
74 |
第4部 多国籍企業とBOPビジネス |
|
|
|
|
75 |
第13章 BOPビジネスの座標軸 |
|
|
|
|
76 |
1.BOP研究と価値判断 |
|
|
|
|
77 |
2.BOPビジネスのコンセプト |
|
|
|
|
78 |
3.非営利と営利BOPビジネスの認識の違い |
|
|
|
|
79 |
4.BOPと「持続可能なデザイン」 |
|
|
|
|
80 |
5.知的財産権とBOPビジネス |
|
|
|
|
81 |
6.むすび-ソシオダイナミック・アプローチの必要性- |
|
|
|
|
82 |
第14章 BOPビジネスの可能性 |
|
|
|
|
83 |
1.BOPとは,そして,なぜBOPビジネスなのか |
|
|
|
|
84 |
2.社会経済的価値観の変化 |
|
|
|
|
85 |
3.制度的革新とリスクや取引コストの低減 |
|
|
|
|
86 |
4.「次なる市場」としての期待 |
|
|
|
|
87 |
5.BOPビジネスを可能にしている要素とケース |
|
|
|
|
88 |
6.日系多国籍企業の問題点 |
|
|
|
|
89 |
第15章 連携による開発途上国への参入 |
|
|
|
|
90 |
1.BOPビジネスからの可能性 |
|
|
|
|
91 |
2.BOPの考え方とアプローチ |
|
|
|
|
92 |
3.日本の取組みの現状と連携による展開 |
|
|
|
|
93 |
4.開発途上国でのビジネス(グラミンの合弁事業) |
|
|
|
|
94 |
5.多国籍企業の開発途上国での事業 |
|
|
|
|
95 |
6.バングラディシュの事例-グラミン雪国まいたけ- |
|
|
|
|
96 |
7.今後の開発途上国への参入のあり方 |
|
|
|
|
97 |
第16章 多国籍企業のBOP戦略とソーシャル・ビジネスの分析視角 |
|
|
|
|
98 |
1.従来のBOP論の主張点と問題点 |
|
|
|
|
99 |
2.インフォーマル・セクターとインフォーマル・エコノミー |
|
|
|
|
100 |
3.所得別人口構成とインフォーマル・エンプロイメント |
|
|
|
|
101 |
4.フォーマル・セクターの就業構造と家族支配型企業集団 |
|
|
|
|
102 |
5.まとめ |
|
|
|
|
103 |
第17章 日系企業におけるBOPビジネスの現状と課題 |
|
|
|
|
104 |
1.貧困問題と地球環境問題からBOPビジネスへ |
|
|
|
|
105 |
2.国連や欧米先進国の動き |
|
|
|
|
106 |
3.日本の動き |
|
|
|
|
107 |
4.日本企業の課題 |
|
|
|
|
108 |
<特別付録>多国籍企業学会の研究課題・成果の回顧と展望 |
|
|
|
|
109 |
1.多国籍企業研究会の設立 |
|
|
|
|
110 |
2.多国籍企業研究会での研究内容の推移 |
|
|
|
|
111 |
3.多国籍企業研究の対象と方向 |
|
|
|
|
112 |
<付表>多国籍企業研究会東西合同研究会・多国籍企業学会全国大会での報告内容 |
|
|
|
|