検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

配流刑の時代 

著者名 キム ハンバク/著
著者名ヨミ キム ハンバク
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32222/37/0106794005一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100975527
書誌種別 図書
書名 配流刑の時代 
書名ヨミ ハイルケイ ノ ジダイ
清朝と刑罰
叢書名 プリミエ・コレクション
叢書番号 117
言語区分 日本語
著者名 キム ハンバク/著
著者名ヨミ キム ハンバク
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.3
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-8140-0402-7
ISBN 4-8140-0402-7
数量 5,302p
大きさ 22cm
分類記号 322.22
件名 流刑-歴史   中国-歴史-清時代
注記 文献:p267〜279
内容紹介 清代に配流刑が広範囲に使用された事情を究明。さらに、配流刑の執行の様相と、そこから派生した諸問題への対応や制度改革と時代の変遷を「道里表」などの歴史史料に基づいて論じる。
著者紹介 京都大学文学研究科博士課程修了。同大学博士(文学)。台湾中央研究院近代史研究所博士後研究員。
目次タイトル 序章 中国史における清代配流刑の意義
第一部 清代内地配流の定着
第一章 充軍の流刑化と内地配流の展開
はじめに 辺境配流の歴史と清代内地配流の意義 第一節 明代充軍の立法意図 第二節 充軍の「流刑化」 第三節 流刑における道里表の導入と内地全域の配所化 おわりに
第二章 五軍道里表を通してみる里程配流の構造
はじめに 道里表と「里程配流」 第一節 里程配流のツールとしての五軍道里表の構造 第二節 道里表による配流行政と地方の事情 第三節 五軍道里表の改訂意図 おわりに
第三章 徒刑の変質と里程の導入
はじめに 清代の徒刑について 第一節 雍正三年「徒流遷徙地方」律と配所としての駅站 第二節 譚尚忠の上奏と乾隆五十二年の条例 第三節 徒刑における里程の導入 おわりに
第二部 内地配流の諸問題と清朝の対応
第四章 配流犯の実相と地方の管理策
はじめに 配所到着以後の配流犯 第一節 内地配流と軍流犯の管理問題 第二節 配所における配流犯の実相 第三節 配流犯による配流犯の管理 おわりに
第五章 配流犯の釈放と自新の援用
はじめに 前近代中国における刑罰と自新 第一節 自新を基準とする配流犯の釈放の提案 第二節 皇帝支配体制と恩詔による釈放・減等 第三節 巴県档案からみる配流犯の推移 おわりに
第六章 配流刑の時代における発遣
はじめに 発遣における問題の所在 第一節 「犯罪免発遣」律と発遣 第二節 乾隆五年『大清律例』での発遣 第三節 新疆の征服と発遣の拡大 おわりに
終章 配流刑の時代の終焉



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
322.22 322.22
流刑-歴史 中国-歴史-清時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。