検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィールドワークではじめる言語学 

著者名 古閑 恭子/著
著者名ヨミ コガ キョウコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架801/131/0106802519一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100975863
書誌種別 図書
書名 フィールドワークではじめる言語学 
書名ヨミ フィールドワーク デ ハジメル ゲンゴガク
なじみのない言語から考える
言語区分 日本語
著者名 古閑 恭子/著
著者名ヨミ コガ キョウコ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.3
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-8234-1139-7
ISBN 4-8234-1139-7
数量 13,177p
大きさ 21cm
分類記号 801
件名 言語学
内容紹介 音声学、音韻論、形態論、統語論など言語学の基本的知識を学ぶテキスト。フィールドワークによる言語調査、社会言語学的テーマや、著者が長年フィールドワークを行ってきた西アフリカのガーナ共和国の言語も取り上げる。
著者紹介 熊本県生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了(博士(学術))。高知大学人文社会科学部教授。
目次タイトル 第1章 言語の多様性と危機言語
1.1 世界にはいくつの言語があるのか 1.2 話者数による分布 1.3 話者数の多い言語 1.4 地域による分布 1.5 言語数の多い国家 1.6 危機言語
第2章 言語の系統と類型
2.1 系統的分類 2.2 類型的分類 2.3 基本語順 2.4 母音 2.5 譲渡可能性
コラム1 アカン語のあいさつ
第3章 音声学
3.1 音声学とは 3.2 発音のしくみと音声器官 3.3 国際音声字母 3.4 子音 3.5 母音 3.6 超分節音
第4章 音韻論
4.1 音韻論とは 4.2 音素の設定 4.3 音節とモーラ 4.4 さまざまな音韻現象
コラム2 アカン語の名前
第5章 形態論
5.1 形態素 5.2 語形変化 5.3 語形成 5.4 異形態 5.5 語とは
第6章 統語論
6.1 文法とは 6.2 語順 6.3 格標示 6.4 一致 6.5 動詞連続構文 6.6 主題化
コラム3 アカン語のことわざ
第7章 言語をフィールドワークする
7.1 未調査言語の調査 7.2 フィールドワークによる言語調査 7.3 対象言語を決める 7.4 インフォーマントを決める 7.5 基礎語彙調査 7.6 文法調査 7.7 基礎調査の先へ
第8章 言語の変種
8.1 言語変種 8.2 言語と地域差 8.3 言語と階級差 8.4 言語と性差 8.5 言語と年齢差 8.6 言語と場面、状況 8.7 言語意識と変種
コラム4 アフリカと「文字」
第9章 言語の変化
9.1 言語は変化する 9.2 音の変化 9.3 語彙の変化 9.4 文法の変化 9.5 文法化
第10章 一つの言語とは何か
10.1 ガーナの言語状況 10.2 言語学的にみた「アカン語」 10.3 「アカン語」という言語名称 10.4 アカン語の標準化、書記化 10.5 メディアにおけるアカン語 10.6 おわりに
コラム5 シンボル・模様が伝えるメッセージ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
801 801
言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。