蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J386/ニホ/2 | 0600518706 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100227069 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
日本の祭り 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
ニホン ノ マツリ |
各巻書名 |
関東編 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
『日本の祭り』編集室/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ノ マツリ ヘンシュウシツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2014.11 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-652-20075-9 |
ISBN |
4-652-20075-9 |
数量 |
87p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
386.1
|
件名 |
祭り-日本
|
各巻件名 |
祭り-関東地方 |
学習件名 |
祭り 関東地方 茨城県 栃木県 日光東照宮 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 酉の市 神奈川県 鶴岡八幡宮 |
内容紹介 |
日本各地の祭りを見比べて、地域に根付く文化の違いを発見しよう。2は、秩父夜祭り、酉の市など、関東の特徴あるお祭りや行事を都県別に紹介。地域の基本情報やより詳しい知識をまとめたコラムも充実。 |
目次タイトル |
はじめに/この本の使い方 |
|
祭りと暦 |
|
知っておきたい祭り用語 |
|
茨城県 |
|
祭頭祭 日立さくらまつり つくばみらいの綱火 悪態祭り 常陸大津の御船祭 平三坊 水戸黄門まつり 筑波山ガマまつり 石岡のおまつり 笠間の菊まつり 青沼どぶろく祭 関東の奇祭 古河提灯竿もみ祭り |
|
栃木県 |
|
強飯式 日光東照宮春季例大祭 泣き相撲 春渡祭・冬渡祭 風見の神楽 弥生祭 間々田のジャガマイタ 初山祭り(ペタンコまつり) 山あげ祭 鹿沼ぶっつけ秋祭り 城鍬舞 とちぎ秋まつり 野木提灯もみ祭り |
|
群馬県 |
|
七草大祭だるま市(高崎のだるま市) 桐生八木節まつり やっさ祭り 湯かけ祭り 春駒まつり すみつけ祭 大蛇祭り 前橋七夕まつり 渋川へそ祭り 草津温泉感謝祭 高崎まつり 沼田まつり にぎりっくら(武尊神社祭り) |
|
埼玉県 |
|
秩父夜祭 川越まつり 飯田八幡神社の祭り(鉄砲祭) 小鹿野歌舞伎 大凧あげ祭り 熊谷うちわ祭 やったり踊り 平方のどろいんきょ(平方祇園祭) 龍勢祭 |
|
千葉県 |
|
佐原の大祭 鬼来迎 大原はだか祭り にらめっこおびしゃ 成田節分会 和良比はだか祭り 香取神宮御田植祭 白浜の海女まつり 白間津おおまち 上総十二社祭り 鶴谷八幡宮例大祭(やわたんまち) 下総三山の七年祭り 高家神社の庖丁式 |
|
東京都 |
|
三社祭 神田祭 山王祭 酉の市 羽子板市(浅草歳の市) 板橋の田遊び だるま市(元三大師大祭) 火渡り祭 くらやみ祭 鳥越祭 隅田川花火大会 佃祭り(住吉神社例祭) 深川八幡祭り だらだら祭り 東京高円寺阿波おどり お会式 べったら市 |
|
神奈川県 |
|
鶴岡八幡宮例大祭 ザ よこはまパレード 浜降祭 チャッキラコ 箱根仙石原湯立神楽 北條五代祭り 相模の大凧まつり 相模国府祭 曽我の傘焼きまつり 蛇も蚊も祭り 湘南ひらつか七夕まつり 貴船まつり 面掛行列 国慶節 箱根大名行列 |
|
祭りの不思議 |
|
資料編 都県別祭りリスト |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Saussure Ferdinand de 言語学
前のページへ