検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」 

著者名 森田 真也/著
著者名ヨミ モリタ シンヤ
出版者 明石書店
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架38687/3/0106817692一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101020405
書誌種別 図書
書名 踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」 
書名ヨミ オドル ハワイ オドル オキナワ
フラとエイサーにみる隔たりと繫がり
言語区分 日本語
著者名 森田 真也/著   城田 愛/著
著者名ヨミ モリタ シンヤ シロタ チカ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2022.9
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-7503-5404-0
ISBN 4-7503-5404-0
数量 235p
大きさ 22cm
分類記号 386.876
件名 フラ   盆踊-沖縄県
内容紹介 ハワイと沖縄の「踊り」であるフラとエイサーを近代以降の社会変化といった視点でとらえなおし、文化の創造と人びとのアイデンティティ創出のダイナミズムを考察。演者たちの創発的連帯の可能性も考える。
著者紹介 1967年大分県生まれ。筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科、同大学大学院人間科学研究科教員。
目次タイトル 序章 隔たりと繫がりにみる文化の創造とアイデンティティ生成
第1部 踊る「ハワイ」-観光地をこえるフラ
第1章 フラの舞台へ
1 はじめに 2 ハワイに暮らす先住民と移民にルーツをもつ人びと 3 フラの定義と演舞スタイル 4 観光の現場にて 5 おわりに
第2章 ツーリズムをこえるフラ-聖地、観光地、主権回復運動における踊り
1 はじめに 2 聖地と観光地における古典フラ 3 フラに重なりあうハワイへの愛しみと苦しみ 4 フラにみる先住民と移民たちが創出する多文化社会ハワイ 5 おわりに
第3章 プリズンとフラ-先住ハワイアン系入所者たちの演舞
1 はじめに 2 アウトサイダーたちのパフォーマンス 3 先住ハワイアン系たちの「プリズン・フラ」 4 舞台『悲劇の女王リリウオカラニ物語』 5 おわりに
第2部 踊る「沖縄」-基地をこえるエイサー
第4章 エイサーの舞台へ
1 はじめに 2 地域を彩る、地域とともにある 3 故郷と繫がる、日本・世界へと広がる 4 観光の現場にて 5 エイサーの新たな展開 6 おわりに
第5章 フェンスをこえるエイサー-戦後沖縄・千原における米軍基地と踊りの復興
1 はじめに 2 戦後沖縄の地域社会と米軍基地 3 共同体意識の復興とエイサー 4 米軍基地の中での演舞と道ジュネー 5 エイサー保存会の活動とイベント 6 おわりに
第6章 オスプレイとエイサー-戦後沖縄・平敷屋における米軍港と踊りの継承
1 はじめに 2 沖縄における「いくさ」とエイサー-武器を楽器に 3 沖縄の地域社会と米軍基地-平敷屋における米軍港「ホワイト・ビーチ」 4 平敷屋におけるエイサー 5 米軍基地とエイサー 6 おわりに
終章 地域に繫がるフラとエイサー-近代的なイズムをこえるリズム



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
フラ 盆踊-沖縄県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。