蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3022/50/279 | 0106815320 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101046721 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア遊学 279 |
巻次(漢字) |
279 |
書名ヨミ |
アジア ユウガク |
各巻書名 |
上海フランス租界への招待 |
各巻副書名 |
日仏中三か国の文化交流 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版(発売)
|
出版年月 |
2023.1 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-585-32525-3 |
ISBN |
4-585-32525-3 |
数量 |
299p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
302.2
|
件名 |
アジア
|
各巻件名 |
フランス人(中国在留)-歴史 |
注記 |
上海租界関連年表:p294〜299 |
内容紹介 |
19世紀半ばから約100年間、フランスの植民都市として発展した「上海フランス租界」をフランス・中国・日本の3か国を結ぶ場と捉え、人々の暮らしから文化・芸術、政策・外交までを多角的に考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
上海フランス租界への招待 |
榎本 泰子/著 |
|
|
|
2 |
「東洋のパリ」上海フランス租界地図 |
|
|
|
|
3 |
フランス租界を芸術の都に |
井口 淳子/著 |
|
|
|
4 |
上海のフランス語ラジオ放送(FFZ)と音楽 |
森本 頼子/著 |
|
|
|
5 |
一九三〇年代フランスのラジオ放送と芸術音楽 |
平野 貴俊/著 |
|
|
|
6 |
文化政策としてのフランス音楽 |
田崎 直美/著 |
|
|
|
7 |
グロボワ音楽評論抄 |
関デルフィン笑子/訳 |
森本 頼子/解題・訳注 |
|
|
8 |
グロボワをもとめて |
井口 淳子/著 |
|
|
|
9 |
私がグロボワに「触れる」まで |
藤野 志織/著 |
|
|
|
10 |
上海租界のフランス語新聞Le Journal de Shanghai(1927-1945) |
趙 怡/著 |
|
|
|
11 |
上海で育まれた友情 |
馬場 智也/著 |
|
|
|
12 |
上海アートクラブとアンドレ・クロドの仲間たち |
二村 淳子/著 |
|
|
|
13 |
「黒石公寓」をめぐる物語 |
蔣 傑/著 |
和田 亜矢子/訳 |
|
|
14 |
オーロラ大学におけるフランス語教育と新文学の人材育成 |
任 軼/著 |
和田 亜矢子/訳 |
|
|
15 |
伝説のピアニスト上海失踪の謎 |
椎名 亮輔/著 |
|
|
|
16 |
上海フランス租界の光と影 |
藤田 拓之/著 |
|
|
|
17 |
文明か国家か |
学谷 亮/著 |
|
|
|
18 |
在外教育・文化機関におけるフランス語蔵書の意味を考える |
藤野 志織/著 |
|
|
|
19 |
パリ・上海・東京、三都をつないだフランス語図書 |
野澤 丈二/著 |
|
|
|
20 |
芥川龍之介と「彼」の上海の夜 |
榎本 泰子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ