蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
太宰治<語りの場>という装置
|
著者名 |
高塚 雅/著
|
著者名ヨミ |
タカツカ マサシ |
出版者 |
双文社出版
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/タオ 95/ | 2102477498 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002256661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太宰治<語りの場>という装置 |
書名ヨミ |
ダザイ オサム カタリ ノ バ ト イウ ソウチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高塚 雅/著
|
著者名ヨミ |
タカツカ マサシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
双文社出版
|
出版年月 |
2011.11 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-88164-601-4 |
ISBN |
4-88164-601-4 |
数量 |
218p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
太宰 治 |
内容紹介 |
「語りの場」とは、テクストの核となる出来事を語る「語り手」と、それを受ける「語りの受け手」の交流する「場」である。「語り」の解釈ではなく、「場」の状況を分析して、太宰テクストの読みの多様性を考える。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 <語りの場>を考えるための準備 |
|
|
|
|
2 |
第一章 「彼は昔の彼ならず」論 |
|
|
|
|
3 |
第二章 「新樹の言葉」論 |
|
|
|
|
4 |
第三章 太宰治の「老ハイデルベルヒ」の地、三島 |
|
|
|
|
5 |
第四章 「駈込み訴へ」論 |
|
|
|
|
6 |
第五章 「きりぎりす」論 |
|
|
|
|
7 |
第六章 「お伽草紙」論 |
|
|
|
|
8 |
第七章 「津軽」論 |
|
|
|
|
9 |
第八章 補考・中学校教材としての「走れメロス」を読む |
|
|
|
|
10 |
終章 「着想」を持ち寄る<解釈の場>という理想 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ