蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵本と浮世絵
|
著者名 |
鈴木 重三/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ジュウゾウ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 7218/103/ | 0106591272 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100560924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵本と浮世絵 |
書名ヨミ |
エホン ト ウキヨエ |
|
江戸出版文化の考察 |
版表示 |
改訂増補 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 重三/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ジュウゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2017.10 |
本体価格 |
¥18000 |
ISBN |
978-4-8315-1485-1 |
ISBN |
4-8315-1485-1 |
数量 |
750p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
721.8
|
件名 |
浮世絵
絵入り本
|
注記 |
初版:美術出版社 1979年刊 |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
「今日の浮世絵研究のベースは「鈴木浮世絵学」である」と称された著者が、江戸の出版物を縦横無尽に解き明かす。江戸後期小説・挿絵本と浮世絵の書誌学的研究を集成。「合巻について」等を追加するなどした改訂増補版。 |
著者紹介 |
1919〜2010年。東京市生まれ。東京帝国大学文学部国文学科卒。国立国会図書館司書監、白百合女子大学教授を歴任。近世文学、近世美術専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
バランス |
|
|
|
|
2 |
合巻について |
|
|
|
|
3 |
合巻の美術 |
|
|
|
|
4 |
合巻の趣向 |
|
|
|
|
5 |
草双紙『しらぬひ譚』の世界 |
|
|
|
|
6 |
近世小説の造本美術とその性格 |
|
|
|
|
7 |
京伝と絵画 |
|
|
|
|
8 |
春色梅児誉美異版の謎 |
|
|
|
|
9 |
『仮名文章娘節用』初版本の発見 |
|
|
|
|
10 |
『浮世形六枚屛風』の欧訳書 |
|
|
|
|
11 |
お化けいろいろ |
|
|
|
|
12 |
校合本は語る |
|
|
|
|
13 |
馬琴読本の挿絵と画家 |
|
|
|
|
14 |
馬琴読本諸版書誌ノート |
|
|
|
|
15 |
国芳画『日本奇人伝』の素姓 |
|
|
|
|
16 |
北斎絵本の題材検討 |
|
|
|
|
17 |
萍水奇画と劇場画史との関連 |
|
|
|
|
18 |
『春雨譚』と『宿直文』『宿直譚』 |
|
|
|
|
19 |
江戸後期の絵入版本 |
|
|
|
|
20 |
『児雷也豪傑譚』書誌考 |
|
|
|
|
21 |
浮絵の展開と変貌 |
|
|
|
|
22 |
浮世絵風景版画小史 |
|
|
|
|
23 |
冨嶽三十六景私見 |
|
|
|
|
24 |
富嶽百景 |
|
|
|
|
25 |
「千絵の海」をめぐって |
|
|
|
|
26 |
役者絵の性格 |
|
|
|
|
27 |
役者絵本の効用 |
|
|
|
|
28 |
江戸歌舞伎と小説挿絵 |
|
|
|
|
29 |
「象引」古図発見始末記 |
|
|
|
|
30 |
役者大首絵の展開と三世豊国作品の問題点 |
|
|
|
|
31 |
七代目市川団十郎と芸妓たち |
|
|
|
|
32 |
春信芸術の基調 |
|
|
|
|
33 |
歌麿絵本の分析的考察 |
|
|
|
|
34 |
資料にたどる歌麿の画業と生涯 |
|
|
|
|
35 |
広重の生涯と画業 |
|
|
|
|
36 |
広重魚づくし |
|
|
|
|
37 |
歌川国貞の画歴と業績 |
|
|
|
|
38 |
国芳の奇想 |
|
|
|
|
39 |
江戸狂歌摺物の解釈と鑑賞 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ことばが変われば社会が変わる
中村 桃子/著
「日系」をめぐることばと文化 : …
松田 真希子/編…
認知日本語学講座第3巻
山梨 正明/編,…
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
点と線の言語学 : 言語類型から見…
影山 太郎/著
認知日本語学講座第1巻
山梨 正明/編,…
「自分らしさ」と日本語
中村 桃子/著
日本語配慮表現の原理と諸相
山岡 政紀/編,…
述語制の日本語論と日本思想 : 主…
山本 哲士/[著…
言語接触 : 英語化する日本語から…
嶋田 珠巳/編,…
認知日本語学講座第4巻
山梨 正明/編,…
時枝誠記論文選 言語過程説とは何か
時枝 誠記/著
時枝言語学入門 国語学への道 : …
時枝 誠記/著
「キャラ」概念の広がりと深まりに向…
定延 利之/編
現代日本語学入門
荻野 綱男/編著
言霊の思想
鎌田 東二/著
Jポップの日本語研究 : 創作型人…
伊藤 雅光/著
話者の言語哲学 : 日本語文化を彩…
泉子・K.メイナ…
認知日本語学講座第5巻
山梨 正明/編,…
認知日本語学講座第6巻
山梨 正明/編,…
マイナスの待遇表現行動 : 対象を…
西尾 純二/著
日本語の配慮表現の多様性 : 歴史…
野田 尚史/編,…
日本人らしさの発見 : しなやかな…
芳賀 綏/著
認知日本語学講座第2巻
山梨 正明/編,…
Rで学ぶ日本語テキストマイニング
石田 基広/著,…
日本語心象意味論
河原 修一/著
認知日本語学講座第7巻
山梨 正明/編,…
識字神話をよみとく : 「識字率9…
角 知行/著
ケータイ化する日本語 : モバイル…
佐藤 健二/著
生きる力をつちかう言葉 : 言語的…
田中 望/編著,…
日本語研究のインターフェイス
三宅 知宏/著
日本語は映像的である : 心理学か…
熊谷 高幸/著
自然談話の文法 : 疑問表現・応答…
中島 悦子/著
識字の社会言語学
かどや ひでのり…
日本語の構造 : 推論と知識管理
田窪 行則/著
日本語から見た日本人 : 主体性の…
廣瀬 幸生/著,…
コミュニケーションと配慮表現 : …
山岡 政紀/著,…
山田孝雄-共同体の国学の夢
滝浦 真人/著
日本語は論理的である
月本 洋/著
日本の言語景観
庄司 博史/編著…
前へ
次へ
前のページへ