検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済学史入門 

著者名 久保 真/編
著者名ヨミ クボ シン
出版者 昭和堂
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3312/36/0106843816一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101062541
書誌種別 図書
書名 経済学史入門 
書名ヨミ ケイザイガクシ ニュウモン
経済学方法論からのアプローチ
言語区分 日本語
著者名 久保 真/編   中澤 信彦/編
著者名ヨミ クボ シン ナカザワ ノブヒコ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2023.4
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-8122-2213-3
ISBN 4-8122-2213-3
数量 12,266p
大きさ 21cm
分類記号 331.2
件名 経済学-歴史
注記 一次文献リスト:p249〜255
内容紹介 さまざまな学派の成り立ちや展開、現代的意義を探究しながら、経済学の歴史を学ぶ、新たな視点からの経済学史テキスト。コラム、文献案内も収録。人名・事項索引付き。
著者紹介 関西学院大学経済学部教授。
目次タイトル 第Ⅰ部 経済学誕生への道程
第1章 経済学誕生以前の経済認識の枠組みはいかなるものであったか 第2章 経済秩序はいかに認識されるようになったのか
第Ⅱ部 経済学の確立・刷新・分岐
第3章 経済生活にとって人口と資源はどれほど基底的か 第4章 資本主義の把握において階級概念はいかなる意味で本質的か 第5章 経済現象は主観的に説明すべきなのか 第6章 経済学はなぜ歴史的でなければならないのか 第7章 経済活動にとって制度はいかなる意味で本質的か
第Ⅲ部 現代経済学への展開
第8章 経済学が功利主義に基礎を置くのはいかなる意味においてか 第9章 経済学はどこまで数学的でなければならないのか 第10章 経済をマクロ的に捉えるということはどういうことか 第11章 ミクロ経済学は何を説明してきたのか 第12章 経済学にとって方法論はいかなる意味で重要か



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
331.2 331.2
経済学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。