蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
固有種が教えてくれること [3]
|
著者名 |
今泉 忠明/監修
|
著者名ヨミ |
イマイズミ タダアキ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J482/コユ/3 | 0600620334 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100790856 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
固有種が教えてくれること [3] |
巻次(漢字) |
[3] |
書名ヨミ |
コユウシュ ガ オシエテ クレル コト |
各巻書名 |
南西諸島・小笠原諸島にすむ固有種 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
今泉 忠明/監修
|
著者名ヨミ |
イマイズミ タダアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2020.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-323-06168-9 |
ISBN |
4-323-06168-9 |
数量 |
40p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
482.1
|
件名 |
動物-日本
野生動物
|
各巻件名 |
動物-沖縄県 |
学習件名 |
動物の生態 日本 固有種 いりおもてやまねこ ほ乳類 南西諸島 うさぎ こうもり ねずみ やんばるくいな 鳥 魚 は虫類 へび 両生類 とかげもどき かえる 昆虫 小笠原諸島 めぐろ よしのぼり ちょう(蝶) とんぼ くわがたむし かたつむり 離島 |
内容紹介 |
固有種を通じて、日本の豊かな自然や歴史、生きものと自然環境の大切さなどを学べる本。ほ乳類から魚類、両生類・は虫類、昆虫まで、日本の島々の中で南西諸島・小笠原諸島にすむ固有種を豊富な写真とともに紹介する。 |
目次タイトル |
監修のことば |
|
固有種って何だろう? |
|
南西諸島のほ乳類 |
|
イリオモテヤマネコ アマミノクロウサギ ヤエヤマコキクガシラコウモリ アマミトゲネズミ ケナガネズミ ワタセジネズミ |
|
南西諸島の鳥類 |
|
ヤンバルクイナ ルリカケス ノグチゲラ アカヒゲ アマミヤマシギ |
|
南西諸島の魚類とエビ・カニ |
|
ヒラヨシノボリ リュウキュウアユ ヤエヤマヤマガニ |
|
南西諸島の両生類・は虫類 |
|
ハブ(ホンハブ) リュウキュウアオヘビ ヒャン ガラスヒバァ アマミタカチホヘビ リュウキュウヤマガメ アオカナヘビ クロイワトカゲモドキ タカラヤモリ イシガキトカゲ シリケンイモリ ハロウェルアマガエル ハナサキガエル ナミエガエル ヒメアマガエル オキナワアオガエル |
|
南西諸島の昆虫と小さい生きもの |
|
ヤンバルテナガコガネ オキナワオオミズスマシ パンダナマイマイ ヤエヤママルヤスデ アマミサソリモドキ コラム 「やんばる」って何だろう? |
|
小笠原諸島のほ乳類 |
|
オガサワラオオコウモリ |
|
小笠原諸島の鳥類 |
|
メグロ |
|
小笠原諸島の魚類とエビ・カニ |
|
オガサワラヨシノボリ オガサワラモクズガニ オガサワラヌマエビ オガサワラベニシオマネキ |
|
小笠原諸島の昆虫 |
|
オガサワラセセリ オガサワラシジミ ホラズミクチバ オガサワラゼミ オガサワラトンボ オガサワラアオイトトンボ オガサワライトトンボ ハナダカトンボ シマアカネ オガサワラタマムシ テングヒゲナガゾウムシ オガサワラクマバチ オガサワラアメンボ オガサワラチビクワガタ オガサワラネブトクワガタ |
|
小笠原諸島の陸産貝類 |
|
かたつむりのなかま コラム 離島の固有種 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
千葉県南房総市三芳地区 |
佐々木 冠 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
セリック・ケナン 木部 暢子 五十嵐 陽介 青井 隼人 大島 一
日本語・琉球諸語による歴史比較言語…
平子 達也/著,…
日本語の格表現
木部 暢子/編,…
今日の不安 : さまざまな概念と臨…
ヴァシリス・カプ…
地域文化の可能性
木部 暢子/編
フィールドと文献からみる日琉諸語の…
林 由華/編,衣…
バイオプラスチック技術の最新動向
大島 一史/監修
朝日緑源,10年の軌跡 : 中国に…
大島 一二/著,…
民法がわかった
田中 嗣久/著,…
明解方言学辞典
木部 暢子/編
鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相
窪薗 晴夫/編,…
チップス先生、さようなら : 新訳
ジェイムズ・ヒル…
音韻史
高山 倫明/著,…
医療情報の利活用と個人情報保護
東京大学大学院医…
災害に学ぶ : 文化資源の保全と再…
木部 暢子/編
じゃっで方言なおもしとか
木部 暢子/著
アジアの人びとの自然観をたどる
木部 暢子/編,…
方言学入門
木部 暢子/編著…
中国農業の市場化と農村合作社の展開
神田 健策/編著…
メディア・ブランディング : 新世…
菅原 正博/編著…
日本語アクセント入門
松森 晶子/編著…
リテール・ブランディング : 新世…
菅原 正博/著,…
企業ブランディング : 新世代マー…
菅原 正博/著,…
方言の形成
小林 隆/著,木…
「カラマーゾフ兄弟」の翻訳をめぐっ…
大島 一矩/著
中国野菜と日本の食卓 : 産地、流…
大島 一二/編著
芸術とスキャンダルの間 : 戦後美…
大島 一洋/著
小沼丹の藝その他
大島 一彦/著
輸入野菜と中国農業 : 考えよう!…
大島 一二/編著
中国産農産物と食品安全問題
大島 一二/著
歴史のなかの「自費出版」と「ゾッキ…
大島 一雄/著
説得
ジェーン・オース…
中国進出日系企業の出稼ぎ労働者 :…
大島 一二/編著
寄道 : 試論と随想
大島 一彦/著
マンスフィールド・パーク
ジェーン・オース…
ジェイン・オースティン : 「世界…
大島 一彦/著
中国の出稼ぎ労働者 : 農村労働力…
大島 一二/著
現代中国における農村工業化の展開 …
大島 一二/著
日本語論考
大島一郎教授退官…
英国滞在記
大島 一彦/著
サイラスおじさん
H・E・ベイツ/…
前へ
次へ
日本語文法史研究7
青木 博史/編,…
文法の詩学 : 意味語/機能語の動…
藤井 貞和/著
おもしろい方言地名と名字のあれこれ
高田 哲郎/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
方言のレトリック
半沢 幹一/著
野田の方言辞典 : 私家版
飯島善信 著
天草版ラテン文典 : 巻一全釈
[マヌエル・アル…
日本語と近隣言語における文法化
ナロック ハイコ…
近世後期上方語の研究 : 関西弁の…
村上 謙/著
方言地理学の視界
小林 隆/編,大…
象の鼻から言語学 : 主語・目的語…
牧 秀樹/著
日本語学習者のための文法再考察
多和 わ子/著
複合辞研究 : その成り立ちと広が…
松木 正恵/著
語用論的方言学の方法
小林 隆/著
日本語文法史研究6
青木 博史/編,…
全国調査による感動詞の方言学
小林 隆/編,小…
日本語文法がわかる事典
林 巨樹/編,池…
東西日本境界地帯の方言 : 滋賀県…
杉崎 好洋/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
福井県嶺北方言のアクセント研究
松倉 昻平/著
地図で読み解く関西のことば
岸江 信介/編,…
日本語の格表現
木部 暢子/編,…
語彙論と文法論をつなぐ : 言語研…
斎藤 倫明/編,…
プロソディー研究の新展開
窪薗 晴夫/編,…
国語問題と日本語文法研究史
仁田 義雄/著
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
百人一首で文法談義
小田 勝/著
日本語文法百科
沖森 卓也/編
日本語の地殻変動 : ラレル・テア…
角田 太作/著
「格」の日本語学史的研究 : 江戸…
服部 紀子/著
ことばの「省略」とは何か
尹 盛煕/著
日本語文法総解説
町田 健/著
述語と名詞句の相互関係から見た日本…
三好 伸芳/著
一般言語学から見た日本語のプロソデ…
窪薗 晴夫/著
日本語文法史の視界 : 継承と発展…
高山 善行/著
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
環大阪湾地域におけるアクセント変化…
山岡 華菜子/著
実践方言学講座第3巻
実践方言学講座第2巻
前へ
次へ
前のページへ