検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多文化教育の授業開発と実践 

著者名 中澤 純一/著
著者名ヨミ ナカザワ ジュンイチ
出版者 明石書店
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架375/135/0106834209一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101084631
書誌種別 図書
書名 多文化教育の授業開発と実践 
書名ヨミ タブンカ キョウイク ノ ジュギョウ カイハツ ト ジッセン
多様性の尊重と社会正義の実現をめざして
言語区分 日本語
著者名 中澤 純一/著
著者名ヨミ ナカザワ ジュンイチ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2023.7
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-7503-5608-2
ISBN 4-7503-5608-2
数量 253p
大きさ 22cm
分類記号 375
件名 多文化教育
注記 文献:p230〜239
内容紹介 中学校社会科・高等学校地理歴史科及び総合的な学習(探究)の時間における、多文化教育の単元開発を行い、開発した単元を実践にかけその有効性を検証。その検証を踏まえ、開発した単元を再構築する。
著者紹介 中央大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程修了。東京未来大学講師。博士(教育学)。
目次タイトル 序章 研究の目的と方法
第1節 問題の所在と研究の目的 第2節 研究の意義と独自性 第3節 研究の方法と構成
第Ⅰ部 多文化教育の単元開発の理論と視点
第1章 多文化教育の単元開発論
はじめに-問題の所在- 第1節 多文化教育のカリキュラム 第2節 日本の学校における多文化教育のカリキュラム おわりに
第2章 多文化教育の単元開発における「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点
はじめに-問題の所在- 第1節 「多様性の尊重」の概念 第2節 単元開発における「多様性の尊重」の視点 第3節 「社会正義の実現」の概念 第4節 単元開発における「社会正義の実現」の視点 おわりに
第3章 日本型多文化教育の構想と授業事例の分析
はじめに-問題の所在- 第1節 日本型多文化教育の構想 第2節 日本型多文化教育における授業事例の分析 第3節 社会正義の実現にむけての多文化教育実践 おわりに
第Ⅱ部 多文化教育の単元開発と実践
第4章 マジョリティの意識の変容をめざす授業実践
はじめに-問題の所在- 第1節 単元開発の背景と研究の目的 第2節 マジョリティの意識変革の視点からみた先行実践の検討 第3節 「多様性」「社会的な特権」「社会正義の実現」を視点とした単元構想 第4節 学びの軌跡 第5節 「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点を用いた授業実践分析 第6節 単元の再構築 おわりに
第5章 学校と地域国際交流協会の連携による授業実践
はじめに-問題の所在- 第1節 学校と国際交流協会が連携した授業実践に関する先行研究の検討 第2節 多文化教育実践における学校と浜松国際交流協会との連携 第3節 学校と国際交流協会が連携した単元開発と実践 第4節 学びの軌跡 第5節 「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点を用いた授業実践分析 第6節 単元の再構築 おわりに
第6章 政策づくりから多文化共生都市を考える授業実践
はじめに-実践の背景- 第1節 単元の概要 第2節 学習活動の展開 第3節 学びの軌跡 第4節 「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点を用いた授業実践分析 第5節 単元の再構築 おわりに
第7章 「異己」の理解と共生をめざす授業実践
はじめに-問題の所在- 第1節 先行実践の検討と単元開発の背景 第2節 「異己」を手がかりに「民族性」を学ぶための単元開発と実践 第3節 学びの軌跡 第4節 「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点を用いた授業実践分析 第5節 単元の再構築 おわりに
終章 研究の成果と課題
第1節 研究のまとめ 第2節 研究の成果 第3節 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
375 375
多文化教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。