蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治中期の民法教育・民法学習
|
著者名 |
荒川 英央/著
|
著者名ヨミ |
アラカワ ヒデオ |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32407/3/ | 0106848901 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101104309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治中期の民法教育・民法学習 |
書名ヨミ |
メイジ チュウキ ノ ミンポウ キョウイク ミンポウ ガクシュウ |
|
法学徒たちの社会史へ |
叢書名 |
学術選書
|
叢書番号 |
236 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荒川 英央/著
|
著者名ヨミ |
アラカワ ヒデオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2023.9 |
本体価格 |
¥8800 |
ISBN |
978-4-7972-8262-7 |
ISBN |
4-7972-8262-7 |
数量 |
15,433p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
324.07
|
件名 |
民法
法学教育-歴史
|
注記 |
文献:p417〜433 |
内容紹介 |
近代日本の民法教育・学習はどのような環境のなかに現れたのか。改革の時代であった「明治中期」の特徴を、数量的なデータ分析と資料の読解を併用しつつ、法学教育の観点から描き出す。 |
著者紹介 |
学習院大学法学研究科博士後期課程修了。中央大学法学部助教。 |
目次タイトル |
序論 |
|
はじめに Ⅰ 三つの照応1:現在から Ⅱ 三つの照応2:過去へ 「学識」,「学知」,あるいは「法学」について |
|
第一章 判事登用規則下の司法官任用 |
|
序論 Ⅰ 判事登用規則による司法官任用 Ⅱ 判事登用規則体制の帰結 小括 |
|
第二章 民法学習の方法としての討論会 |
|
序論 Ⅰ 民法典不在という法状況のなかで Ⅱ 民法典と向き合う おわりに:サブカルチャーへ? 付表二 |
|
第三章 法律取調委員会と法典調査会前期のメンバー構成 |
|
序論 Ⅰ 法律取調委員会期 Ⅱ 法典調査会前期 おわりに代えて:“法学徒たち”のそれから |
|
結論 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ