蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 37904/21/ | 0106851934 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101110124 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
SDGsと社会教育・生涯学習 |
書名ヨミ |
エスディージーズ ト シャカイ キョウイク ショウガイ ガクシュウ |
叢書名 |
日本の社会教育
|
叢書番号 |
第67集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本社会教育学会年報編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン シャカイ キョウイク ガッカイ ネンポウ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2023.10 |
本体価格 |
¥2900 |
ISBN |
978-4-491-05321-9 |
ISBN |
4-491-05321-9 |
数量 |
265p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
379.04
|
件名 |
社会教育
生涯学習
持続可能な開発のための教育
|
内容紹介 |
日本社会教育学会のプロジェクト研究(2020年9月〜2022年7月)の研究成果を年報としてまとめる。SDGsと社会教育・生涯学習をめぐる理論的課題、SDGsをめぐる学習論・組織論等を取り上げる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「SDGsと社会教育・生涯学習」の課題 |
田中 治彦/著 |
|
|
|
2 |
SDGsに応える社会教育 |
近藤 牧子/著 |
|
|
|
3 |
SDGsへの「実践としての民主主義」アプローチと社会教育 |
鈴木 敏正/著 |
|
|
|
4 |
SDGs時代の環境教育の可能性 |
秦 範子/著 |
|
|
|
5 |
SDGs運動に呼応する学習・組織論 |
松岡 広路/著 |
|
|
|
6 |
地域のプラットフォーム組織化過程におけるSDGsの実践の構造化に関する比較事例分析 |
荻野 亮吾/著 |
|
|
|
7 |
教育実践者に必要なホリスティックな学びの経験 |
孫 美幸/著 |
|
|
|
8 |
対立に向き合う「対話」の場づくり |
二ノ宮リム さち/著 |
|
|
|
9 |
当事者性の変容を促す実践の特徴と課題 |
後藤 聡美/著 |
|
|
|
10 |
SDGs達成のまちづくりを可能にする社会教育 |
赤尾 勝己/著 |
|
|
|
11 |
奄美群島の持続可能性に向けた教育実践の原理 |
小栗 有子/著 |
|
|
|
12 |
SDGsに取り組む地域づくりの協働とは |
森 由香/著 |
|
|
|
13 |
SDGs学習実践を構成する要素の検討 |
開発教育協会内「SDGsと開発教育研究会」/編 |
|
|
|
14 |
SDGsについてのキャンペーンへの参加を通じた子ども・若者の学習の構造 |
三宅 隆史/著 |
|
|
|
15 |
市民による学習活動を通じて地域からSDGsに向き合う |
小泉 雅弘/著 |
|
|
|
16 |
「声」の社会参加と持続可能な地域社会の創造 |
長岡 智寿子/著 |
|
|
|
17 |
グローカル時代における学びとオルタナティブスクール |
宋 美蘭/著 |
|
|
|
18 |
タイのノンフォーマル教育における持続可能な開発に向けた学習 |
大安 喜一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会教育 生涯学習 持続可能な開発のための教育
前のページへ