蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 235/J75/5-1 | 9101987981 | 一般 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100967807 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラーム経済の原像 |
書名ヨミ |
イスラーム ケイザイ ノ ゲンゾウ |
|
ムハンマド時代の法規定形成から現代の革新まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ハシャン・アンマール/著
|
著者名ヨミ |
ハシャン アンマール |
著者名原綴 |
Khashan Ammar |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7795-1636-8 |
ISBN |
4-7795-1636-8 |
数量 |
9,260p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
332.27
|
件名 |
イスラム圏-経済
|
注記 |
文献:p233〜260 |
内容紹介 |
酒、豚肉、利子(リバー)は、いつ、どうして禁じられたのか? ハラール食品やイスラーム金融の基底にある、主要な戒律が成立したムハンマド時代の状況と理由を探り、イスラーム経済の本質を問う。 |
著者紹介 |
1983年シリア生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了。博士(地域研究)。立命館大学立命館アジア・日本研究機構准教授。 |
目次タイトル |
序論 |
|
1 主題と目的 2 対象とする地域と時代 3 先行研究と課題の所在 4 本書の問い 5 方法論 6 本書の構成 |
|
第1章 理論な考察 |
|
はじめに 1 「啓示の史的展開」の分析方法 2 章句の相関性のコンテクスト分析 3 ヌズム論による分析 小括 |
|
第2章 イスラーム初期における社会・経済と宗教倫理 |
|
はじめに 1 マッカ期の社会・経済におけるリバー 2 マディーナ期の社会・経済におけるリバー 3 リバーの禁止へ 小括 |
|
第3章 イスラーム経済制度の発展と宗教倫理 |
|
はじめに 1 ハムル禁止論に関する序説 2 豚肉の禁止 3 イスラーム式と畜と「ハラール肉」 小括 |
|
第4章 現代イスラーム経済論とハラール食品産業 |
|
はじめに 1 現代イスラーム経済論の法学的な議論 2 現代ハラール業界の法学的な議論 小括 |
|
結論 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ