蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄と色川大吉
|
著者名 |
三木 健/編
|
著者名ヨミ |
ミキ タケシ |
出版者 |
不二出版
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2199/326/ | 2102961403 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100925858 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄と色川大吉 |
書名ヨミ |
オキナワ ト イロカワ ダイキチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三木 健/編
色川 大吉/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ミキ タケシ イロカワ ダイキチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
不二出版
|
出版年月 |
2021.9 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-8350-8474-9 |
ISBN |
4-8350-8474-9 |
数量 |
5,344p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
219.9
|
件名 |
沖縄県-歴史
|
個人件名 |
色川 大吉 |
内容紹介 |
民衆史の提唱者・色川大吉が沖縄の民衆精神の鉱脈を掘り起こし、提起し続けてきた多年に及ぶ沖縄論と、沖縄の気鋭の論者たち10人による色川大吉についての論考を併録する。 |
著者紹介 |
1940年石垣島生まれ。明治大学政経学部卒。ジャーナリスト。著書に「ドキュメント・沖縄返還交渉」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
平安朝における『孝経』の受容 |
|
|
|
|
2 |
平安朝人は『後漢書』をいかに読んだか |
|
|
|
|
3 |
中国へ伝えられた日本人の著作 |
|
|
|
|
4 |
淡海三船「南山の智上人に贈る」詩について |
|
|
|
|
5 |
銅雀台 |
|
|
|
|
6 |
嵯峨朝における「新楽府」受容について |
|
|
|
|
7 |
日唐間における経典の往還 |
|
|
|
|
8 |
仁明朝の宮廷文学と東アジア |
|
|
|
|
9 |
桜の文学小史 |
|
|
|
|
10 |
菅原是善の願文と王勃の文章 |
|
|
|
|
11 |
延喜二十二年大宰府返牒考 |
|
|
|
|
12 |
『言泉集』所引の平安中期願文資料 |
|
|
|
|
13 |
尚歯会と書と絵 |
|
|
|
|
14 |
平安朝における白居易「劉白唱和集解」の受容 |
|
|
|
|
15 |
大江匡衡と『文選』 |
|
|
|
|
16 |
呉越と平安朝の漢学 |
|
|
|
|
17 |
『本朝文粋』の文人 |
|
|
|
|
18 |
『本朝文粋』の一首の詩序と『明衡往来』の一通の書状 |
|
|
|
|
19 |
白居易「論友詩」の本文 |
|
|
|
|
20 |
『経国集』の作者序論 |
|
|
|
|
21 |
空海の周辺 |
|
|
|
|
22 |
勅撰三集の詩と歴史学 |
|
|
|
|
23 |
『扶桑集』の詩人 |
|
|
|
|
24 |
文人たちの交友 |
|
|
|
|
25 |
源為憲と藤原有国の交渉について |
|
|
|
|
26 |
創り出された平安朝詩人 |
|
|
|
|
27 |
史料所載平安朝詩詩題索引 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ