検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武者小路実篤文学の構造と同時代状況 

著者名 瀧田 浩/著
著者名ヨミ タキタ ヒロシ
出版者 文学通信
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/ムサ 27/2103034303一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101141915
書誌種別 図書
書名 武者小路実篤文学の構造と同時代状況 
書名ヨミ ムシャコウジ サネアツ ブンガク ノ コウゾウ ト ドウジダイ ジョウキョウ
言語区分 日本語
著者名 瀧田 浩/著
著者名ヨミ タキタ ヒロシ
出版地 東京
出版者 文学通信
出版年月 2024.2
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-86766-032-4
ISBN 4-86766-032-4
数量 495p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
個人件名 武者小路 実篤
注記 文献:p452〜462
内容紹介 武者小路文学における構造と同時代の社会・文壇に焦点を当て、精密に分析・調査。新しい武者小路実篤の文学像を得るために、厚みのある論証を重ねる。里見弴・有島武郎・本多秋五についての新視角からの研究も収録。
著者紹介 二松學舎大学教授(文学部)。専門は日本近代文学、文化研究。
目次タイトル 第Ⅰ部 武者小路実篤文学の構造と同時代の状況
第一編 第一創作集『荒野』にみる<文学>生成の過程
第一章 『荒野』の時点-トルストイ主義と文学- 第二章 「解決の文学」としての『荒野』-若きトルストイアンの本-
第二編 『白樺』創刊前後における創作方法の転回
第三章 『荒野』後の状況-散逸小説「楽天家」を中心に- 第四章 「それから」受容と歪んだ三角関係-「生まれ来る子の為に」と「ある家庭」をめぐって-
第三編 第二創作集『おめでたき人』発表当時の文壇状況と戦略
第五章 「お目出たき人」論の前提-<主観>の文壇・よそおいのイヒロマン- 第六章 『おめでたき人』という回路-仰視と俯瞰の技法-
第四編 初期戯曲作品における<自己主義>再考
第七章 「或る日の一休」論-すでに捨てていて、そして駆ける- 第八章 「その妹」論-戦後受容の問題と障害学の観点から-
第五編 長編非戦戯曲「ある青年の夢」の同時代状況と構造
第九章 「ある青年の夢」論の前提-非戦文学の評価と同時代の非戦言説をめぐって- 第一〇章 「ある青年の夢」論-宙吊りの非戦文学-
第六編 新しき村在村期に書かれた代表作品再考
第一一章 「友情」の周辺-一九一九(大正八)年の新聞連載小説として- 第一二章 「人間万歳」と人類/動物表象-ポスト・ヒューマニズム/アニマル・スタディーズの観点から-
第七編 戦中期における東洋思想への傾斜の問題
第一三章 武者小路実篤と漢学-勘解由小路家・高島平三郎からの影響と『論語私感』- 第一四章 武者小路実篤と仏教-『維摩経』が書かれた「仏教復興期」をめぐって-
第Ⅱ部 『白樺』派文学への新視角
第一章 里見弴「かね」論-貨幣蒐集と欲望- 第二章 <資料紹介>『有島武郎全集』未収録・有島武郎の志賀直哉宛書簡-原田喬氏より白樺文学館への寄贈資料- 第三章 本多秋五の<野性>と<後退>-「『白樺』派の文学」への接近-
第Ⅲ部 英文論文
Mushakoji Saneatsu's Early Works and the Historical Role of Civilization:Structure of“Pure Inner Space”



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
910.268 910.268
武者小路 実篤
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。