検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界資本主義の景気循環 

著者名 岩田 佳久/著
著者名ヨミ イワタ ヨシヒサ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3379/16/0106435572一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100110820
書誌種別 図書
書名 世界資本主義の景気循環 
書名ヨミ セカイ シホン シュギ ノ ケイキ ジュンカン
クレマン・ジュグラーの景気循環論とクズネツ循環
言語区分 日本語
著者名 岩田 佳久/著
著者名ヨミ イワタ ヨシヒサ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2013.10
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-8188-2286-3
ISBN 4-8188-2286-3
数量 9,265p
大きさ 22cm
分類記号 337.9
件名 景気
個人件名 Juglar Joseph Clément
注記 文献:p245〜255
内容紹介 景気循環論において一般に中長期循環としてあげられる「ジュグラー循環」と「クズネツ循環」の理論を、世界経済論の中で再評価し、世界的な景気循環を実証的に示す。ジュグラー商業恐慌論の本邦初訳を付す。
著者紹介 1968年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了・博士号取得。東京経済大学経済学部専任講師。
目次タイトル 第Ⅰ章 19世紀英仏マネタリーオーソドキシーにおけるジュグラーとその景気循環論
A 課題の設定:神話から研究対象へ B 方法:オーソドキシーと分類基準 C 分析1:利子率とその影響 D 分析2:銀行通貨量とその影響 E 総括:ジュグラーの通貨理論と景気循環論
第Ⅱ章 ジュグラー景気循環論の世界経済的枠組みとその実証
はじめに A 実証分析の基礎としてのジュグラーの理論的再検討 B 実証:同調性と異質性、相互関係 C 19世紀国際通貨体制としての国際複貨幣制 小括:世界資本主義としてのジュグラー景気循環論とクズネツ循環 Ⅱ章のデータ出所
第Ⅲ章 世界資本主義としてのクズネツ循環論
はじめに A 理論:クズネツ循環に関する諸学説の整理と検討 B 実証:方法と第1次大戦前の分析 C 展望:現代のクズネツ循環 小括:資本主義の歴史的発展段階とクズネツ循環 Ⅲ章のデータ出所
終章
付録:クレマン・ジュグラーの著作の翻訳
1 「商業恐慌」(『新政治経済辞典』の項から) 2 「Wolowski著『イングランド銀行とスコットランドの銀行』(1867年)についての書評」 3 ジュグラーによる英仏通貨論争に関する記述『フランス・イギリス・合衆国における商業恐慌とその周期的再発について 第2版』



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 真理の復権
2 真理を定義しようとすることの愚かさ
3 方法と形而上学
4 意味・真理・証拠
5 真理の概念を追って
6 クワインの真理観とはどのようなものか
7 墓碑銘のすてきな乱れ
8 言語の社会的側面
9 言語を通して見るということ
10 ジェイムズ・ジョイスとハンプティ・ダンプティ
11 第三の男
12 文学的言語の居所を突きとめる
13 思考する原因
14 法則と原因
15 プラトンの哲学者
16 ソクラテスの真理概念
17 弁証と対話
18 ガダマーとプラトンの『ピレボス』
19 アリストテレスの行為
20 感情についてのスピノザの因果説
21 ローティ、ストラウド、マクダウェル、そしてペレーダに応える

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
335.5 335.5
世界企業 企業-東南アジア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。