検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

核不拡散条約50年と核軍縮の進展 

著者名 黒澤 満/著
著者名ヨミ クロサワ ミツル
出版者 信山社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3198/307/0106749888一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100895700
書誌種別 図書
書名 核不拡散条約50年と核軍縮の進展 
書名ヨミ カク フカクサン ジョウヤク ゴジュウネン ト カク グンシュク ノ シンテン
叢書名 学術選書
叢書番号 014
言語区分 日本語
著者名 黒澤 満/著
著者名ヨミ クロサワ ミツル
出版地 東京
出版者 信山社
出版年月 2021.4
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-7972-5414-3
ISBN 4-7972-5414-3
数量 16,389p
大きさ 22cm
分類記号 319.8
件名 核兵器   核兵器不拡散条約   軍備縮小
内容紹介 1970年に発効した核不拡散条約(NPT)。条約に定められた「核軍縮の交渉義務」がどれだけ実効的に履行されてきたかを、50年の間に署名された10本の核軍縮関連条約、9回の再検討会議を中心に検証する。
著者紹介 大阪大学大学院法学研究科博士課程修了、同大学名誉教授。大阪女学院大学名誉教授。博士(法学)。核不拡散条約(NPT)再検討会議日本政府代表団顧問。著書に「核軍縮は可能か」など。
目次タイトル 第1章 核軍縮交渉義務の形成とその内容
第1節 核軍縮交渉義務の形成過程 第2節 核軍縮交渉義務の内容と意義
第2章 1971-1980年の展開
第1節 ABM条約とSALT Ⅰ暫定協定 第2節 1975年NPT再検討会議 第3節 SALT Ⅱ条約 第4節 1980年NPT再検討会議
第3章 1981年-1990年の展開
第1節 1985年NPT再検討会議 第2節 INF条約 第3節 1990年NPT再検討会議
第4章 1991年-2000年の展開
第1節 START条約 第2節 START Ⅱ条約 第3節 1995年NPT再検討会議 第4節 CTBT 第5節 2000年NPT再検討会議
第5章 2001-2010年の展開
第1節 SORT条約 第2節 2005年NPT再検討会議 第3節 新START条約 第4節 2010年NPT再検討会議
第6章 2011年-2020年の展開
第1節 核廃絶への人道的アプローチ 第2節 2015年NPT再検討会議 第3節 核兵器禁止条約 第4節 トランプ政権の核政策
第7章 50年間の核軍縮の進展
第1節 2国間条約 第2節 多国間条約 第3節 NPT再検討会議 第4節 結論



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ポンペイの誕生 青柳 正規/著
2 植物遺存体からみた黄土高原と中原地域の植物利用 齊藤 希/著
3 X線CT計測による大中の湖南遺跡から出土した稲束の形態解明 稲村 達也/著
4 ジョッキ形容器の出現とその背景 橋本 裕行/著
5 近畿地域最古銅鐸精査考 森岡 秀人/著
6 銅鐸の鋳掛けについての一考察 北井 利幸/著
7 もちはこばれた河内の壺 西浦 煕/著
8 土器に描かれた組帯文 杉山 拓己/著
9 3Dデータ解析による泉屋博古館所蔵の建安廿二年(217年)重列神獣鏡の同形2面の検討 三船 温尚/著 廣川 守/著
10 纒向遺跡における鍛冶関連遺物の基礎的研究 水野 敏典/著
11 畿内の古墳の石室材と石棺材 奥田 尚/著
12 古代の信仰と神社の成立 米川 仁一/著
13 鏡作神社所蔵三角縁神獣鏡の製作技術に関する覚書 宇野 隆志/著 清水 克朗/著 清水 康二/著
14 雨の宮1号墳出土の腕輪形石製品 高橋 幸治/著
15 近畿地方の盾持ち人埴輪の性格 岡崎 晋明/著
16 大倭氏に関する研究ノート 豊岡 卓之/著
17 南の内(宇智)と北の内の古墳群 泉森 皎/著
18 初期須恵器に見られる地域色 木下 亘/著
19 大和におけるミヤケの一例 清水 康二/著
20 古墳時代中期の鉄鉾副葬とその背景 平井 洸史/著
21 佐紀古墳群東群における円筒埴輪配列 東影 悠/著
22 傍丘磐杯丘北陵と南陵について 米田 敏幸/著
23 後期大和王権の東国支配 茂木 雅博/著
24 五条野丸山古墳被葬者論について 入倉 徳裕/著
25 藤ノ木古墳出土金銅製鞍金具と「移動する(渡来系)工人ネットワーク」 鈴木 勉/著
26 鋲頭型棺釘を用いた飛鳥時代木棺の構造と展開 中野 咲/著
27 飛鳥時代後半の終末期古墳における棺と棺台 岡林 孝作/著
28 野中寺弥勒菩薩半跏像銘文論 東野 治之/著
29 夏見廃寺出土大型多尊塼仏の制作とその背景 清水 昭博/著
30 下駄のなかの花鳥風月 本村 充保/著
31 豊後の大神氏と三輪氏と小蛇の神 田中 久夫/著
32 日本列島における厩猿信仰の起源と『言談抄』所引の『斉民要術』 田島 公/著
33 飛鳥川上流の村落の宮座 浦西 勉/著
34 遺跡・遺構移設保存考 建石 徹/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
327.63 327.63
犯罪捜査
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。