検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大正・昭和期日本陸軍のメディア戦略 

著者名 石原 豪/著
著者名ヨミ イシハラ スグル
出版者 有志舎
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架39621/45/0106871276一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101153910
書誌種別 図書
書名 大正・昭和期日本陸軍のメディア戦略 
書名ヨミ タイショウ ショウワキ ニホン リクグン ノ メディア センリャク
国民の支持獲得と武器としての宣伝
言語区分 日本語
著者名 石原 豪/著
著者名ヨミ イシハラ スグル
出版地 東京
出版者 有志舎
出版年月 2024.4
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-908672-74-3
ISBN 4-908672-74-3
数量 8,296,4p
大きさ 22cm
分類記号 396.21
件名 陸軍-日本   宣伝   マス・メディア-歴史
注記 文献:p282〜292
内容紹介 大正・昭和初期、国民の支持獲得のために宣伝を実施した日本陸軍。弾圧と抵抗といった枠に収まりきらない軍隊と国民、それらを媒介するメディアの関係に注目し、陸軍による宣伝をメディア戦略として描き出す。
著者紹介 山梨県生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。同大学兼任講師。博士(史学)。
目次タイトル 序章 陸軍のメディア戦略からなにを読みとるのか
1 “権力”と“メディア”の関係をどのように描くか 2 先行研究の整理 3 問題の限定 4 各章の概要
第一部 メディア戦略への胎動
第一章 メディアに脅かされる陸軍
1 「奈良武次日記」と大正初期における陸軍のメディア対策 2 陸軍省副官と新聞記者との交流 3 シベリア出兵と新聞班の設立
第二章 試行錯誤から実践へ
1 陸軍の宣伝技術はどのように磨かれていったのか 2 第一次世界大戦の教訓としての「軍民一致」 3 拡大する軍事思想普及方法 4 第二次山東出兵における宣伝活動の実践 5 国民の士気と反戦運動
第三章 陸軍宣伝の転換国防思想普及
1 国防思想普及に着目する理由 2 「反軍思想」に関する陸軍内の認識 3 国防思想普及計画の作成 4 軍制改革と満蒙問題
第四章 肩を組む陸軍とメディア
1 娯楽の宣伝利用 2 満洲事変に対する国内の論調 3 関心低下に対する陸軍の対応 4 陸軍による演芸人の利用
第二部 メディア戦略の展開
第五章 外交の背後にある世論と世論の背後にいる陸軍
1 外交政策と世論 2 満洲事変勃発と国際連盟の関与 3 国際連盟脱退へ
第六章 引き起こされた「陸軍パンフレット問題」
1 陸軍による政治関与の本格化 2 陸軍中央の動向と「危機」の強調 3 陸軍による言論活動の活発化 4 『国防の本義と其強化の提唱』の発表とその影響
第七章 「大衆」の獲得へ
1 陸軍の行動と国民の支持 2 二・二六事件の発生と「粛軍」の実施 3 官制による情報委員会の設立 4 政局への介入と「時局宣伝計画」
第八章 戦争の時代
1 戦争の全面化とマス・メディアの協力 2 日中戦争の始まりと厭戦感情に対する警戒 3 戦争の長期化と新聞班
終章 陸軍のメディア戦略からなにを読みとれたのか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
396.21 396.21
陸軍-日本 宣伝 マス・メディア-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。