検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法益論の研究 

著者名 甲斐 克則/著
著者名ヨミ カイ カツノリ
出版者 成文堂
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32601/26/0106867667一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101096902
書誌種別 図書
書名 法益論の研究 
書名ヨミ ホウエキロン ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 甲斐 克則/著
著者名ヨミ カイ カツノリ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2023.8
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-7923-5400-8
ISBN 4-7923-5400-8
数量 16,278p
大きさ 22cm
分類記号 326.01
件名 刑法   法益
内容紹介 法益論の研究に関する著者の約40年間に亘る論文をまとめる。「法益論の基本的視座」「刑事立法と法益概念の機能」「日本刑法学における違法論の潮流と法益論」「漁業権の保護と刑法」などを収録。
目次タイトル 第1章 法益論の基本的視座
一 序-法益論の現代的意義- 二 法益論の史的素描 三 法益論の基本的視座 四 結語
第2章 法益論と社会的有害性(社会侵害性)論をめぐるK・アメルンク教授との対話
一 はじめに 二 アメルンク教授への質問とその解答 三 アメルンク教授の解答の検討 四 残された問題点
第3章 法益論の一側面-人工心肺器遮断の許容性をめぐって-
一 序 二 当罰的法益侵害欠缺説とその検討 三 法益蔑視不存在説とその検討 四 法益性減少説とその検討 五 結語
第4章 刑事立法と法益概念の機能
一 序 二 刑事立法と法益論の位相-法益論モデルの抽出 三 近年の日本における刑事立法と法益論 四 結語-法益論の再生へ向けて-
第5章 日本刑法学における違法論の潮流と法益論-その(1)・主観的違法論および初期の規範違反説を中心に-
一 序 二 主観的違法論と法益論 三 初期の規範違反説と法益論 四 結語
第6章 日本刑法学における違法論の潮流と法益論-その(2)・第二次世界大戦前後から1970年代までの客観的違法論と法益論-
一 序 二 第二次世界大戦前後から1970年代までの法益侵害説と法益論 三 第二次世界大戦前後から1970年代までの行為無価値論と法益論 四 結語
第7章 日本刑法学における違法論の潮流と法益論-その(3)・1980年代から2010年代までの法益論の推移と法益論の課題-
一 序 二 1980年代から1990年代の法益論 三 21世紀になってからの20年間の法益論の動向 四 結語-法益論の展望
第8章 被害者の承諾
一 序-被害者の承諾の歴史的意義と現代的意義- 二 被害者の承諾の正当化根拠と有効要件 三 被害者の承諾と医療におけるインフォームド・コンセント 四 被害者の承諾とリスクの引受け 五 結語
第9章 刑事法と人権
一 序 二 刑事実体法と人権-特に「被害者の人権」保護と刑事立法- 三 刑事手続と人権-被疑者・被告人の人権と被害者の人権- 四 行刑と受刑者の人権 五 結語
第10章 海洋環境の保護と刑法-三菱石油水島製油所重油流出事故判決を契機として-
一 序 二 海洋汚染の実態 三 関連主要判例の分析 四 海洋環境の保護に関する現行刑事法体制の意義と限界 五 結語-海洋環境の保護と刑法
第11章 漁業権の保護と刑法
一 序 二 漁業権の本質 三 漁業権侵害罪の構造 四 漁業権侵害罪と他罪との関係 五 漁業権と権利衝突 六 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

甲斐 克則
2024
335.15 335.15
企業の社会的責任 人権擁護 危機管理(経営) サプライチェーンマネジメント
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。