蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
アーレントのマルクス
|
| 著者名 |
百木 漠/著
|
| 著者名ヨミ |
モモキ バク |
| 出版者 |
人文書院
|
| 出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 書庫別D | 31123/115/ | 0106636150 | 一般 | 返却回送中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000100596962 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アーレントのマルクス |
| 書名ヨミ |
アーレント ノ マルクス |
|
労働と全体主義 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
百木 漠/著
|
| 著者名ヨミ |
モモキ バク |
| 出版地 |
京都 |
| 出版者 |
人文書院
|
| 出版年月 |
2018.2 |
| 本体価格 |
¥4500 |
| ISBN |
978-4-409-03097-4 |
| ISBN |
4-409-03097-4 |
| 数量 |
338p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
311.234
|
| 件名 |
全体主義
労働
|
| 個人件名 |
Arendt Hannah |
| 注記 |
文献:p327〜338 |
| 内容紹介 |
アーレントはなぜこれほどまでにマルクスを「誤読」したのか? アーレントのマルクス批判およびアーレントの労働思想をめぐる研究を通じて、「労働と全体主義」の親和性を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1982年生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。立命館大学専門研究員。 |
| 目次タイトル |
序章 いま、なぜアーレントなのか? |
|
1 問題関心 2 先行研究 3 労働と全体主義 4 本書の構成 |
|
第一章 『全体主義の起源』と『人間の条件』のあいだ |
|
1 アーレントのマルクス研究 2 労働が人間を創造する 3 「マルクス批判」から「西欧政治思想の伝統」批判へ 4 労働・仕事・活動の区別 5 「壁としての法」から「運動法則としての法」へ 6 資本主義と全体主義の通底性 7 マッカーシズムにおける「新たな全体主義」の危機 |
|
第二章 アーレントとマルクスの労働思想比較 |
|
1 「労働」と「仕事」の定義 2 近代における労働観の反転 3 マルクスは労働を「賛美」したか? 4 「労働」と「仕事」の境界線 5 マルクスの「アソシエイトした労働」 6 「キメラ化した労働」に抗して |
|
第三章 労働・政治・余暇 |
|
1 マルクスの「はなはだしい矛盾」? 2 労働と政治からの二重の解放 3 「事物の管理」と「無人支配」 4 ナチス的余暇政策 5 <労働する動物>の勝利した社会 6 アーレントとマルクスの交差点 |
|
第四章 「社会的なもの」の根源 |
|
1 「自然なものの不自然な成長」とは何か 2 ノモスの決壊とピュシスの流入 3 円環的な自然の運動と直線的な人間の生 4 「社会的なもの」と「生政治」 5 「自然」と「労働」の必要性=必然性 6 「世界」と「社会」の対立 |
|
第五章 「余計なもの」の廃棄 |
|
1 資本の膨張と権力の膨張 2 「余計なもの」としてのモッブ 3 人種主義の導入 4 大国帝国主義、種族的ナショナリズム、汎民族運動 5 「余計なもの」としての無国籍者たち 6 人間を「余計なもの」にするシステム 7 全体主義の回帰? |
|
第六章 <労働する動物>に「政治」は可能か? |
|
1 労働者の公的領域への「現われ」 2 「始まりの出来事」としてのハンガリー革命 3 <労働する動物>と「労働者」の差異 4 「束の間のユートピア」としての評議会空間? 5 構成・憲法・国制 6 「活動」と「仕事」の補完関係 |
|
終章 「労働」から「仕事」へ |
|
1 アーレントがマルクスから学んだもの 2 「労働」することと「仕事」すること 3 テーブルとしての「世界」 4 労働・仕事・活動の三角形バランス |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
心理療法、演劇、劇場において空間と位置が果たす役割 |
|
|
|
|
| 2 |
アタッチメントと新規蒔き直し |
|
|
|
|
| 3 |
哀しめないこととメランコリー |
|
|
|
|
| 4 |
治療関係における依存恐怖 |
|
|
|
|
| 5 |
終結、再考 |
|
|
|
|
| 6 |
スーパーヴィジョンの理論と実践を振り返って |
|
|
|
|
| 7 |
英国の国民保健サービスにおける心理療法の略史 |
|
|
|
|
| 8 |
道-精神分析療法を受けやすくすること |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョナサン・ペダー ゲイリー・ウィンシップ 筒井 亮太
前のページへ