蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3731/72/15 | 0106871955 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101168931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公教育計画研究 15 |
巻次(漢字) |
15 |
書名ヨミ |
コウキョウイク ケイカク ケンキュウ |
叢書名 |
公教育計画学会年報
|
叢書番号 |
15号 |
各巻書名 |
特集:過重負担化するカリキュラム |
各巻副書名 |
カリキュラム・オーバーロード論を手掛かりに |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
奥州 |
出版者 |
公教育計画学会学会事務局
八月書館(発売)
|
出版年月 |
2024.6 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-909269-23-2 |
ISBN |
4-909269-23-2 |
数量 |
191p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
373.1
|
件名 |
教育計画
|
各巻件名 |
教育課程 |
内容紹介 |
公教育計画に関する研究の発展に寄与し、教育政策及び行政施策を提言する公教育計画学会の年報。15では「過重負担化するカリキュラム-カリキュラム・オーバーロード論を手掛かりに」を特集するほか、書評なども収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
2つのカリキュラム・オーバーロード論 |
大森 直樹/著 |
|
|
|
2 |
海老原「総合学習」論の論理構成とその可能性 |
元井 一郎/著 |
|
|
|
3 |
シンポジウム開催の趣旨 |
元井 一郎/著 |
|
|
|
4 |
21世紀文科省は国民教育を実施する能力を失っているのではないか |
中村 文夫/著 |
|
|
|
5 |
教職員に「無理をさせ、無理をするなと、無理を言う」構造とどう対峙するか |
住友 剛/著 |
|
|
|
6 |
すべての子どもと保護者の「幸福」の実現に繫がる家庭教育支援とは |
山本 詩織/著 |
|
|
|
7 |
インクルーシヴ教育(保育)の内容や方法に関する一考察 |
金子 珠世/著 |
二見 妙子/著 |
|
|
8 |
原発災害と向き合った教育実践 |
宮里 和希/著 |
|
|
|
9 |
社会保障の意義を考える高等学校公民科の実践的研究 |
宮崎 三喜男/著 |
|
|
|
10 |
「教員の職務」の捉え方の正しさを問う |
福山 文子/著 |
|
|
|
11 |
旅する人宮本常一 |
中村 文夫/著 |
|
|
|
12 |
中村文夫編著『足元からの学校の安全保障-無償化・学校環境・学力・インクルーシブ教育』 |
大森 直樹/著 |
|
|
|
13 |
渡邊洋子編著『医療専門職のための生涯キャリアヒストリー法 働く人生を振り返り、展望する』 |
住友 剛/著 |
|
|
|
14 |
濱元伸彦・中西広大著『学校選択制は学校の「切磋琢磨」をもたらしたか-大阪市の学校選択制の政策分析から』 |
元井 一郎/著 |
|
|
|
15 |
渡邊洋子著『新版 生涯学習時代の成人教育学-学習者支援へのアドヴォカシー』 |
山本 詩織/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ