蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 33535/53/ | 1102406251 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100265512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イノベーション政策の科学 |
書名ヨミ |
イノベーション セイサク ノ カガク |
|
SBIRの評価と未来産業の創造 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山口 栄一/編
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ エイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-13-046115-3 |
ISBN |
4-13-046115-3 |
数量 |
9,354p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
335.35
|
件名 |
中小企業
技術革新
産業政策
|
内容紹介 |
「大企業中央研究所モデル」の次にやってくる21世紀のイノベーション・モデルは何なのか。科学者・有識者らがイノベーション政策の源流と現状を論じ、サイエンス型産業を分析、さらに未来への提言を行う。 |
著者紹介 |
1955年福岡市生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了。理学博士(東京大学)。京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授。著書に「イノベーション破壊と共鳴」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本における生涯学習政策の展開 |
澤野 由紀子/著 |
|
|
|
2 |
経済成長に向けたリスキリング促進と大学に求められる役割について |
田中 茉莉子/著 |
|
|
|
3 |
仕事と「社会人の学び」と生涯教育 |
藤本 真/著 |
|
|
|
4 |
社会教育で地域コミュニティをつくれるのか |
荻野 亮吾/著 |
|
|
|
5 |
社会教育・生涯学習の観点を包摂したシティズンシップ教育の展開に向けて |
上原 直人/著 |
|
|
|
6 |
ケイパビリティの向上のための生涯学習を探る |
卯月 由佳/著 |
|
|
|
7 |
万人のためのマイクロクレデンシャルを探る |
丸山 英樹/著 |
|
|
|
8 |
アメリカ合衆国成人教育成立からみる生涯学習論 |
堀本 麻由子/著 |
|
|
|
9 |
夜間中学校における学齢超過者の教育機会をめぐる諸相 |
大多和 雅絵/著 |
|
|
|
10 |
異なる他者と共生するための学習理論の創出に向けた試論 |
正木 遙香/著 |
|
|
|
11 |
ポストモダンからビースタへ? |
下司 晶/述 |
丸山 英樹/述 |
青木 栄一/述 |
濱中 淳子/述 |
12 |
「異種混淆性」は教育実践の理解に何をもたらすか |
馬場 大樹/著 |
|
|
|
13 |
教育哲学・教育思想史・教育人間学 |
下司 晶/述 |
関根 宏朗/述 |
尾崎 博美/述 |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ