蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ダンス・セラピーの理論と方法
|
著者名 |
八木 ありさ/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ アリサ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 1468/263/ | 1102098206 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001821854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ダンス・セラピーの理論と方法 |
書名ヨミ |
ダンス セラピー ノ リロン ト ホウホウ |
|
舞踊心理療法へむけての序説 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
八木 ありさ/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ アリサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7791-1315-4 |
ISBN |
4-7791-1315-4 |
数量 |
275p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
146.8
|
件名 |
ダンスセラピー
|
注記 |
文献:p255~271 |
内容紹介 |
からだにふれて「こころ」とであう。こころにふれて「からだ」とであう…。「踊る」ことの系譜を、その始まりと近・現代を中心に振り返るとともに、「ダンス・セラピー」への理解を深められるよう、その実践例を紹介する。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科人間発達学専攻単位取得退学。日本社会事業大学社会福祉学部准教授。現代舞踊を石黒節子に師事。日本女子体育連盟JAPEW研究奨励賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 生きることとともにあった舞踊-ダンス・セラピー誕生の歴史的背景 |
|
|
|
|
2 |
<1>舞踊の起源と特性 |
|
|
|
|
3 |
<2>踊り念仏-日本におけるダンス・セラピーの原風景 |
|
|
|
|
4 |
<3>自由な自己表現としてのモダンダンスの出現とダンス・セラピー |
|
|
|
|
5 |
第2章 ダンス・セラピーの成立・発展と広がり |
|
|
|
|
6 |
<1>アメリカにおけるダンス・セラピーの発展 |
|
|
|
|
7 |
<2>ドイツにおけるダンス・セラピーの発展とダンス・セラピスト養成の現状 |
|
|
|
|
8 |
<3>日本におけるダンス・セラピー |
|
|
|
|
9 |
第3章 人間の理解とダンス・セラピーを支える理論 |
|
|
|
|
10 |
<1>こころとからだ |
|
|
|
|
11 |
<2>カタルシスとダンス・セラピー |
|
|
|
|
12 |
<3>共感-他者の感情認知とその発達 |
|
|
|
|
13 |
<4>ダンス・セラピーの評価-身体と空間のとらえかた |
|
|
|
|
14 |
<5>セラピーを支えるその他の要素 |
|
|
|
|
15 |
第4章 ダンス・セラピーを生かす |
|
|
|
|
16 |
<1>即興表現を重視した参加者主導のダンス・セラピー・セッションの組み立て |
|
|
|
|
17 |
<2>ダンスを通じた関係づくり |
|
|
|
|
18 |
<3>共感を求めて |
|
|
|
|
19 |
<4>身体表出に現れた自己認識の変化 |
|
|
|
|
20 |
<5>援助者の姿勢を育む |
|
|
|
|
21 |
<6>身体を通じて自分とであうためのプログラムとワークショップ参加者の声 |
|
|
|
|
22 |
<7>Integrative Tanztherapie-Elke Willkeの個人セッション |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ