検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弁護人の援助を受ける権利の現代的展開 

著者名 葛野 尋之/著
著者名ヨミ クズノ ヒロユキ
出版者 日本評論社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32761/3/0106897011一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101231281
書誌種別 図書
書名 弁護人の援助を受ける権利の現代的展開 
書名ヨミ ベンゴニン ノ エンジョ オ ウケル ケンリ ノ ゲンダイテキ テンカイ
叢書名 青山学院大学法学叢書
叢書番号 第10巻
言語区分 日本語
著者名 葛野 尋之/著
著者名ヨミ クズノ ヒロユキ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2025.2
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-535-52834-5
ISBN 4-535-52834-5
数量 12,395p
大きさ 22cm
分類記号 327.61
件名 刑事訴訟法   弁護
内容紹介 弁護人による接見時の情報通信機器の使用、刑事手続における通信秘密の保護…。弁護人の援助を受ける権利をさらに強化し、被疑者・被告人の主体性と参加をいっそう促進するための理論面、制度・手続面の課題を考察する。
目次タイトル 序章 刑事弁護の拡大と高度化
1 考察対象と視点 2 総括的評価 3 重要領域における法と実務の展開 4 制度改革の課題 5 理論的課題-弁護人の効果的な援助を受ける権利の実質的保障 6 結語
第1章 任意同行された被疑者の弁護人の援助を受ける権利
1 問題の所在と本章の骨子 2 任意同行された被疑者と弁護人等との面会の利益 3 逮捕前の面会と「適正な捜査権の行使」 4 捜査上の必要と面会の制限 5 本章の結論
第2章 任意同行中の被疑者と弁護人等との電話連絡
1 事実の概要 2 判決の要旨 3 電話連絡の法的利益 4 電話連絡の利益の主体 5 不応答を求める警察官らの措置
第3章 弁解録取と弁護人の援助を受ける権利
1 問題の所在 2 最判平12・6・13とさいたま地判平25・10・24 3 接見指定をしないままに接見させない措置の違法性 4 弁解録取の目的と取調べへの転化可能性 5 弁解録取と被疑者の防御の準備 6 結論
第4章 保護室収容と弁護人接見
1 事実の概要 2 判決の要旨 3 本判決の意義 4 接見交通権の保障と刑事施設の規律・秩序の維持 5 保護室収容を理由とする接見交通権の制約 6 告知・確認の原則的義務 7 面会不許可の判断
第5章 接見交通権と被疑者取調べ
1 本章の課題 2 接見交通権の生成・発展と被疑者の黙秘権 3 捜査・取調べ権限による接見交通権の制限 4 接見交通権と被疑者の黙秘権の確保 5 終章-黙秘権確保のための取調べに先立つ接見の保障
第6章 弁護人による接見時の情報通信機器の使用をめぐる法的問題
1 問題の所在と本章の骨子 2 情報通信機器の使用類型とその持込み・使用の制限 3 情報通信機器の使用と「接見」 4 庁舎管理権、規律・秩序侵害行為と接見交通権 5 情報通信機器の許容されない使用の回避可能性 6 結論
第7章 弁護人接見と電子機器の使用
1 本章の課題と検討の視角 2 資料提示事案の裁判例 3 スマートフォン事案の裁判例-東京高判令3・3・2 4 裁判例の判断構造 5 理論的検討 6 終章-情報通信技術の発達と刑事弁護
第8章 被逮捕者と弁護人の援助を受ける権利
1 序-逮捕段階における弁護人の援助を受ける権利 2 イギリス法における弁護人の援助を要求する権利 3 手続初期における弁護人の援助を要求する権利に関するEU法 4 日本法改革の課題と方向 5 結語
第9章 被疑者の黙秘権と弁護人の効果的な援助を受ける権利
1 問題状況と本章の課題 2 EU法およびイギリス法の展開-弁護人の効果的な援助による黙秘権の確保 3 被疑者の黙秘権を確保するための弁護人の効果的な援助 4 終章-被疑者取調べの位置と機能
第10章 刑事手続における通信秘密の保護
1 日本法の現状と課題 2 国際自由権規約による通信秘密の保護 3 秘匿特権の理論的検討 4 終章-日本法改革の視座
第11章 少年司法における少年の参加・再訪
1 問題設定-「対話」と「参加」 2 児童の権利条約 3 欧州人権裁判所の判例 4 欧州評議会指針およびEU指令 5 日本法改革の視座 6 結語-少年と弁護士付添人との関係性
第12章 再審請求中の死刑執行をめぐる法的問題
1 問題の所在と本章の骨子 2 再審請求権の意義と性格 3 再審請求中の死刑執行の違法性 4 再審請求中の死刑執行と請求手続の継続 5 再審請求中の死刑執行による弁護権の侵害 6 終章
終章 刑事弁護の拡大・高度化と起訴基準
1 問題設定-「精密司法」と起訴基準 2 起訴基準の引下げ 3 被疑者取調べの適正化と起訴基準の引下げ 4 結語-さらなる変化を促進するための手続保障



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
刑事訴訟法 弁護
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。