検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本の形成と東アジア 

著者名 沢井 実/著
著者名ヨミ サワイ ミノル
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33210/354/0106908151一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101258431
書誌種別 図書
書名 戦後日本の形成と東アジア 
書名ヨミ センゴ ニホン ノ ケイセイ ト ヒガシアジア
「入亜」の経済・経営史
言語区分 日本語
著者名 沢井 実/著
著者名ヨミ サワイ ミノル
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2025.6
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-8158-1197-6
ISBN 4-8158-1197-6
数量 7,486p
大きさ 22cm
分類記号 332.107
件名 日本-経済-歴史   経営-歴史   日本-経済関係-アジア(東部)-歴史
内容紹介 戦後日本経済・産業・企業が直面した諸問題と、同時期に戦後日本が東アジアと取り結んだ経済関係の特質を検討。戦後日本の対内的側面と対外的側面を経済史・経営史の視角から統一的に理解し、その歴史的位相を考察する。
著者紹介 博士(経済学)。大阪大学名誉教授。住友史料館館長。「近代日本の研究開発体制」で日経・経済図書文化賞受賞。
目次タイトル 序章 戦時から戦後へ
第Ⅰ部 復興から軍需生産・経済成長へ
第1章 引揚げ科学技術者の動向
はじめに 1 満鉄中央試験所の科学者 2 水道技術者 3 鉄道技術者 4 復興建設技術協会 おわりに
第2章 終戦直後の機械工業再建構想
はじめに 1 「機械工業戦後経営に関する懇談会」の議論 2 中小機械工業の戦後再建構想 3 精密機械統制会の再建構想 4 商工技師・鈴木平の機械工業再建構想 5 商工省の機械工業再建構想 おわりに
第3章 ドッジデフレ下の企業経営
はじめに 1 経営悪化の深刻化 2 1950年3月「緊急対策要綱」 3 その他の緊急対策 4 1950年上期における労働争議の推移 5 1950・51年度の経営推移 おわりに
第4章 特需以後における経団連防衛生産委員会の模索
はじめに 1 南ベトナム派遣専門調査団の活動 2 日本技術協力会社の設立 3 サイゴン海軍工廠での活動 4 東洋精機事件 おわりに
第5章 ミサイル研究開発の開始
はじめに 1 ミサイル研究開発の発端 2 ミサイル技術開発・試作の展開 3 ミサイル生産各グループ・会社の動向 4 第3次防衛力整備計画下のSAM開発 おわりに
第6章 航空機転換企業の戦後史
はじめに 1 富士産業荻窪工場と浜松工場の生産動向 2 設立当初の富士精密工業とたま電気自動車 3 プリンス自動車工業合併後の富士精密工業 4 自動車生産の拡大 5 櫻井眞一郎の軌跡 おわりに
第7章 日本工営の南ベトナム進出
はじめに 1 日本工営の設立 2 ベトナム進出 おわりに
第8章 火薬技術者の戦前・戦中・戦後
はじめに 1 戦前・戦時期の活動 2 戦後の活動 おわりに
第9章 マイノリティ企業家の戦中・戦後
はじめに 1 戦時期 2 大和製罐の経営 3 新日本工機の経営 4 山口久吉の在日経済団体活動と祖国朝鮮への思い おわりに
第Ⅱ部 戦後日本と東アジアの経済関係
第10章 台湾での技術指導と機械輸出
はじめに 1 1950年代の日台貿易関係 2 駐台工業技術服務処の活動 3 技術提携・直接投資の幕開け おわりに
第11章 台湾バナナ輸入問題の推移
はじめに 1 台湾バナナの輸入動向 2 台湾のバナナ生産構造と輸出機構 3 台湾バナナの国内流通体制と価格形成 4 台湾バナナと「政治」 おわりに
第12章 戦後台湾への直接投資と企業進出
はじめに 1 直接投資の概観 2 製薬企業の動向 3 通信機・家電企業の動向 4 日華協力委員会の役割 おわりに
第13章 通商断交からみた日韓関係
はじめに 1 日韓貿易の推移と制度的枠組み 2 通商関係の悪化と通商断交の経緯 おわりに
第14章 韓国海苔輸入問題の推移
はじめに 1 1950・60年代の海苔国内生産量と韓国海苔の輸入動向 2 韓国海苔の流通経路 おわりに
第15章 韓国における工作機械輸入の増加と直接投資
はじめに 1 工作機械視察団の韓国市場調査と工作機械工場の設備状況 2 対日請求権資金の役割 3 対韓直接投資の急増 4 直接投資第1号 おわりに
第16章 日中貿易促進団体と「友好商社」
はじめに 1 日中貿易促進をめぐる動き 2 日中貿易促進会の動向 3 日中貿易促進会議・日本国際貿易促進協会の動向 4 日中輸出入組合の動向 5 友好商社の動向 おわりに
第17章 倉敷レイヨン・大日本紡績の対中国プラント輸出
はじめに 1 中国向けビニロンプラント輸出の成立 2 台湾との外交交渉 3 大日本紡績のビニロンプラント輸出の挫折 4 中国の対応 おわりに
第18章 国交正常化以前の日中貿易推進派
はじめに 1 村田省蔵(1878〜1957年) 2 松村謙三(1883〜1971年) 3 高碕達之助(1885〜1964年) 4 岡崎嘉平太(1897〜1989年) おわりに
終章 多様な選択肢と「帝国」の名残り



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
332.107 332.107
日本-経済-歴史 経営-歴史 日本-経済関係-アジア(東部)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。