検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

権利としての平和 

著者名 笹本 潤/著
著者名ヨミ ササモト ジュン
出版者 国際書院
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3198/375/0106913545一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101267150
書誌種別 図書
書名 権利としての平和 
書名ヨミ ケンリ ト シテ ノ ヘイワ
安全保障分野における平和権の意義
言語区分 日本語
著者名 笹本 潤/著
著者名ヨミ ササモト ジュン
出版地 東京
出版者 国際書院
出版年月 2025.5
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-87791-334-2
ISBN 4-87791-334-2
数量 214p
大きさ 22cm
分類記号 319.8
件名 平和   人間の安全保障   安全保障
注記 文献:p157〜166
内容紹介 個人は、戦争をする国家の決定に従わなければならない存在なのか。それとも何らかの形で意思決定に関与する余地があるのか。平和権の行使が国家の安全保障にいかなる影響を及ぼすかを、国連の審議の分析を通して考察する。
目次タイトル 序章
第1章 安全保障論の先行研究
1 批判的安全保障論とは 2 人間の安全保障の位置づけ 3 人間の安全保障と平和権
第2章 平和権国連宣言成立に至る経緯
1 平和と人権をめぐる理論 2 国連における平和権の歴史
第3章 国連の審議過程
1 規範形成過程の分析枠組 2 1970〜80年代二つの国連宣言 3 2008年からの国連人権理事会の審議 4 NGOが規範形成に果たした役割(その2)
第4章 共有化された平和権の意味と安全保障上の意義
1 共有化された新たな規範の意味 2 平和権の安全保障研究上の意義の考察
終章 本書で明らかになったこと



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
378.3 378.3
肢体不自由者 読書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。