蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
就農ルート多様化の展開論理
|
著者名 |
沢田 守/著
|
著者名ヨミ |
サワダ マモル |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2003.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3621/4/5 | 2101223526 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001177638 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
就農ルート多様化の展開論理 |
書名ヨミ |
シュウノウ ルート タヨウカ ノ テンカイ ロンリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
沢田 守/著
|
著者名ヨミ |
サワダ マモル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2003.5 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
4-541-03069-1 |
数量 |
175p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
611.71
|
件名 |
農業後継者
|
内容紹介 |
近年、「Uターン」「定年帰農」「新規参入」など就農ルートが多様化していることに着目し、多様化の要因と地域農業に及ぼす影響について、統計、実態調査などを用いて詳細に分析。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
家父長権の歴史について |
玉城 肇/著 |
|
|
|
2 |
日本中世の家族制度 |
禰津 正志/著 |
|
|
|
3 |
古代日本の氏族制社会について |
内田 繁隆/著 |
|
|
|
4 |
日本上代に於ける女系と女権 |
野村 重臣/著 |
|
|
|
5 |
経済史的に見た日本中世の家族制度 |
禰津 正志/著 |
|
|
|
6 |
藤原時代縉紳家の家庭 |
江馬 務/著 |
|
|
|
7 |
生児遺棄の史的研究 |
竹中 多計/著 |
|
|
|
8 |
徳川幕末期に於ける大名の階級的内容 |
横江 勝美/著 |
|
|
|
9 |
原始家族に就いて |
河村 只雄/著 |
|
|
|
10 |
台湾に於ける家族制度の一考察 |
原 忠明/著 |
|
|
|
11 |
五人組制度の復興 |
田村 浩/著 |
|
|
|
12 |
原史時代の思考と女性 |
田口 武男/著 |
|
|
|
13 |
日本家族の一典型 |
玉城 肇/著 |
|
|
|
14 |
家領の伝領に就いて |
中村 直勝/著 |
|
|
|
15 |
近世に於ける家業意識の考察 |
桜井 庄太郎/著 |
|
|
|
16 |
近世の武士の家訓と主従関係意識 |
桜井 庄太郎/著 |
|
|
|
17 |
日本封建社会に於ける女性観 |
桜井 庄太郎/著 |
|
|
|
18 |
支那の宗法制度 |
岡田 巧/著 |
|
|
|
19 |
生活安定保障策としての班田制度 |
太田 鼎三/著 |
|
|
|
20 |
明治初年千葉県の育児法 |
高橋 東山/著 |
|
|
|
21 |
明治初年木更津県の育児法 |
高橋 東山/著 |
|
|
|
22 |
わが古代家族生活の一形態 |
和歌森 太郎/著 |
|
|
|
23 |
江戸時代の商人意識と家訓及店則 |
宮本 又次/著 |
|
|
|
24 |
農民離村と人口の都市集中並に其対策 |
高橋 東山/著 |
|
|
|
25 |
商家家訓の一例 |
野村 兼太郎/著 |
|
|
|
26 |
古代家族の形成過程 |
石母田 正/著 |
|
|
|
27 |
郷戸について |
藤間 生大/著 |
|
|
|
28 |
上野国伊勢崎・沼田両藩並に美作国津山藩の人口政策 |
高橋 東山/著 |
|
|
|
29 |
【ケン】勘、査賑の研究 |
篠崎 篤三/著 |
|
|
|
30 |
高知藩の育子政策 |
高橋 梵仙/著 |
|
|
|
31 |
日本上代の家と村落 |
有賀 喜左衛門/著 |
|
|
|
32 |
中世後期農村の経済的相貌及び其変遷 |
西岡 虎之助/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ