検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天気と気象の事典 

著者名 武田 康男/文・写真
著者名ヨミ タケダ ヤスオ
出版者 永岡書店
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J451/タヤ/0600659624児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100998736
書誌種別 図書(児童)
書名 天気と気象の事典 
書名ヨミ テンキ ト キショウ ノ ジテン
空のギモンがまるわかり
言語区分 日本語
著者名 武田 康男/文・写真
著者名ヨミ タケダ ヤスオ
出版地 東京
出版者 永岡書店
出版年月 2022.7
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-522-43988-3
ISBN 4-522-43988-3
数量 159p
大きさ 21cm
分類記号 451
件名 気象
学習件名 気象 朝焼け 夕焼け 気圧 風 雲 雨 雪 虹 天気予報 春 暦 桜前線 しんきろう 大気汚染 偏西風 夏 梅雨 地球温暖化 異常気象 温室効果 雷 霧 日光 秋 前線 台風 霜 露 紅葉 月 冬 結晶 霜柱 流氷 樹氷 太陽 気象観測 理科実験 竜巻 温度 気温 湿度 写真 天気図 気象予報士 ことわざ
内容紹介 線状降水帯ができるのはどうして? ケルビン・ヘルムホルツ不安定性って何? 空に関する身近なギモンを、多くの写真や図表とともに解説。気象に関するニュースの“なぜ”がスッキリわかる。
著者紹介 1960年東京都生まれ。東北大学理学部卒業。空の探検家。気象予報士。日本自然科学写真協会理事。大学の客員教授、非常勤講師として地学を教える。著書に「富士山の観察図鑑」など。
目次タイトル はじめに
最新おもしろ お天気用語
Part 1 天気と気象のきほん
どこまでも青く見える空と海 朝焼けと夕焼けが赤いわけ 高気圧と低気圧で天気が変わる 風は気圧差による空気の流れ 空気中の水分が“雲”になる さまざまな雲の種類 雲の粒が“雨”や“雪”になる 虹が7色に見える理由 めずらしい光の現象 天気予報で使われることば
Part 2 春の空
穏やかな陽光と芽吹き 春の雲 春の天気の特徴とこよみ 光が強くなる季節 季節を運ぶ風 日本の春のバロメーター、桜前線 見える? 見えない? 蜃気楼 かすむ空とPM2.5の関係 あっという間に変わる空模様 菜の花が咲く頃に降る長雨 春の嵐(メイストーム)に注意! 偏西風によって流される雲
Part 3 夏の空
ドラマチックな七変化 夏の雲 夏の天気の特徴とこよみ 梅雨のある国、日本 局地的大雨と線状降水帯 地球温暖化と猛暑の関係 地球温暖化でも冷夏になるのは? 夏の雷が増えている!? 霧と雲のできかたは同じ 天気のカギを握る南風 強烈な日射に注意!
Part 4 秋の空
台風、紅葉、雅な月夜 秋の雲 秋の天気の特徴とこよみ 夏と秋の境目の秋雨前線 移動性高気圧と低気庄の関係 台風はどうやってできる? 放射冷却と露と霜 木枯らしが吹く季節の変わり目 紅葉と雪の共演 月夜の空を見上げてみれば
Part 5 冬の空
気温が低くすっきり晴れる 冬の雲 冬の天気の特徴とこよみ 「冬」と感じる条件は? からっ風と乾燥に注意! 初雪は寒さのピークの知らせ 雪の結晶は空からの手紙 豪雪が多いのは日本海側 霜や霜柱はどうやってできる? 南岸低気圧がもたらす大雪 流氷と樹氷、神秘的な美しさ 最新! 宇宙天気予報で太陽活動の地球への影響を予測
Part 6 観察・実験で体験してみる
1 空を見上げる 2 雲をつくって粒を見る 3 風の流れを知る 4 竜巻と同じかたちをつくる 5 地表面の暖まりかたを調べる 6 気温と湿度を記録する 7 露と霜をつくる 8 霜柱をつくる 9 空の写真を上手に撮る 10 天気図を読む 11 気象予報士の仕事を知る 12 天気を予想してみる 13 気象情報を集めるには 14 天気予報の「時間」を学ぶ 15 天気のことわざを調べる
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮尾 登美子
2013
914.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。