検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国図書文献史攷 

著者名 工藤 一郎/著
著者名ヨミ クドウ イチロウ
出版者 明治書院
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫02022/5/0105970135一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000177955
書誌種別 図書
書名 中国図書文献史攷 
書名ヨミ チュウゴク トショ ブンケンシコウ
言語区分 日本語
著者名 工藤 一郎/著
著者名ヨミ クドウ イチロウ
出版地 東京
出版者 明治書院
出版年月 2006.10
本体価格 ¥12000
ISBN 4-625-48303-4
数量 6,4,394p
大きさ 22cm
分類記号 020.22
件名 図書-歴史   書誌学
内容紹介 中国2500年の長期間にわたり、書誌学上、それぞれの時代で筆者が重要だと思った問題や関心のあるトピックを取り上げて解説。「古代中国における文献をめぐる諸問題」「宋代の版権保護」「書誌学の周辺」など9章から構成。
著者紹介 昭和8年山形県生まれ。東京教育大学大学院東洋史学科修士課程修了。東京大学東洋文化研究所他勤務。著書に「中国の図書情報文化史」「文化の小径」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 古代中国における文献をめぐる諸問題
2 小序
3 第一節 文献情報の流れ
4 第二節 孔子と文献情報-年譜をめぐって-
5 第三節 孔史と雅言
6 第四節 府と文献
7 小結
8 第二章 『漢書』藝文志をめぐって
9 小序
10 第一節 分類法の発達と『漢書』藝文志
11 第二節 『漢書』藝文志における篇・巻について
12 小結
13 第三章 篇巻の変遷と版本の名称
14 第一節 章学誠『文史通義』「篇巻」
15 第二節 葉徳輝『書林清話』「書之称葉、版本之名称」訳注
16 第四章 南朝目録の諸相
17 小序
18 第一節 書人と通人の出現
19 第二節 王倹『七志』にみる目録の意義
20 第三節 類書・地方志とその節要
21 第四節 類書と蔵書目録を結合する「指趣」の機能
22 小結
23 魏晋南北朝目録年表
24 (年表)解説および注
25 第五章 宋代の版権保護
26 第一節 訳注 葉徳輝『書林清話』「飜板有例禁始於宋人」
27 第二節 解説
28 第六章 明代徽州版画隆盛考
29 小序
30 第一節 徽州の地理と行幇
31 第二節 徽州版画と南京出版界
32 第三節 『?川黄氏家譜四巻』について
33 第四節 芸術環境としての徽州
34 第五節 文人の職業観
35 明末文人芸術家年表
36 小結
37 第七章 清代の蔵書マニュアル
38 第一節 解説
39 第二節 訳注
40 第八章 戦時下上海における鄭振鐸の目録学と搶救民族文献
41 小序
42 第一節 鄭振鐸の目録学
43 第二節 搶救民族文献の前夜
44 第三節 搶救民族文献
45 第四節 新中国成立以後の活躍
46 第五節 資料の真実性について-鄭振鐸日記の場合-
47 小結
48 参照文献一覧
49 第九章 書誌学の周辺
50 第一節 図書学の源流
51 第二節 仁井田陞博士旧蔵書の周辺
52 第三節 東洋文化研究所所蔵希観本(洋書・中国書)展示会
53 第四節 漢籍研究会展示目録稿
54 第五節 北京図書館訪問記
55 第六節 書評
56 あとがき
57 初出一覧
58 人名索引・書名索引・事項索引

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
020.22
図書-歴史 書誌学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。